202510/30掲載

10月の内に、鼠ヶ関産で今季初ズワイガニ

ズワイガニシーズン到来しての初もの


毎年、日本海のズワイガニの11月の解禁後に、高級な日本海の雄ガニは1尾だけ11月中に買うことにしている。
今年は解禁が1ヶ月早い山形県産を買ってみた。
日本海産雄のズワイガニは年1回だけの贅沢である。
12月になるととても手が出なくなる、その前。2024年は鳥取県産、2023年は兵庫県産、そして今年が山形県となる。

余談だが、山形県では「芳ガニ」と呼ばせたいらしい。
「芳」は当て字で、山形県から能登半島にかけて「葦ガニ(よしがに)」と呼ばれていた。
足が長く細いので「葦(ヨシ)」なのだろう。
「よしがに」という消え去りそうな呼び名が復活するのはいいことかも。

さて、鼠ヶ関から来たズワイガニはとても身が詰まっていた。
甘味が強くカニらしい風味も豊かだ。
日本海どころか、太平洋側、北海道のズワイガニと比較する能力すら持ち合わせていないが、今季初ズワイガニはボクをとても幸せな気分にしてくれた。
ズワイガニの身の魅力は筋肉が束状になっていて、ヒモ状にほぐれることだ。
脚1本だけ味見するつもりが、昼下がりなのに2本、3本とやめられなくなる。
あっと言う間に鉗脚(ハサミ脚)も含めて食べきる。

甲羅下の身はみそと一色野暮ったく食うのだ


夜に残った甲羅下を食べたが、雑な性格なので身をせせってみそとからめて食べる、なんざーできやしない。
適当に手で割って、むしゃむしゃと食べる。
山形県のズワイガニ、うまいねー。

ゆっくりなめるように飲む甲羅酒


ついでに、「そろそろ、もうねましょうよ」という時間に甲羅酒を作る。
カニは酒に合わない。
ただただ食べるだけだったのをこれにて解消する。
甲羅はそのままの状態で酒を注いで熱する。
気温が下がったベランダで一人ぽつねんと、ちびちびと。
甲羅下の皮膜を酒に混ぜ、なめるように飲む。
このみそとズワイガニの味が混ざり込んだ熱燗酒がやけにうまい。

山形県のズワイガニは解禁が1ヶ月早い


八王子卸売協同組合、舵丸水産に山形県鼠ヶ関から雄ガニ(ズワイガニ)が来ていた。
ズワイガニの値は暮れが近づくほど高くなるので、毎年比較的値の安い11月中に買っている。
年に一度の日本海ものだけど、今年は解禁が1ヶ月早い山形県産である。
ズワイガニは日本海ほぼ全域、茨城県以北に広い生息域を持つ。
鳥取県、福井県、兵庫県などと比べると、山形県は比較的マイナーな気がする。
■舵丸水産は、一般客に優しいので、ぜひ近くにお住まいの方は一度お寄り頂きたい。

このコラムに関係する種

ズワイガニのサムネイル写真
ズワイガニ英名/Queen crab, Snow crab, Zuwai-crab フランス名/Crabe des neiges海水生。水深180-350m。水深2223mからの発見例もある。オホーツク海から日本海、太平洋側では犬吠埼以北。ベー・・・・
詳細ページへ


Copyright©2025 Bouz-Konnyaku All Rights Reserved.

呼び名検索

方言を含む全ての名(標準和名,方言,呼び名,外国名,学名)から水産物を検索します。

閉じる