オキナマコ
オキナマコの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
| 珍魚度・珍しさ | ★★★ がんばって探せば手に入る |
|---|---|
| 物知り度 | ★★★★★ 知っていたら学者級 |
| 食べ物としての重要度 | ★★ 地域的、嗜好品的なもの |
| 味の評価度 | ★★★ 美味 |
| 分類 | 棘皮動物門ナマコ綱楯手亜綱楯手目シカクナマコ科マナマコ属
|
|---|---|
| 外国名 | ー
|
| 学名 | Apostichopus nigripunctatus (Angustin, 1908)
|
| 漢字・学名由来 | 漢字/沖海鼠 Standard Japanese name / Okinamako |
| 地方名・市場名 |
概要
生息域
海水生。水深20-600m。
北海道〜九州までの太平洋・日本海沿岸。
生態
ー
基本情報
北海道から九州までの太平洋、日本海での底曳き網などで揚がる。主に加工用であり、生鮮品として出廻ることはない。福島県相馬市原釜などでは出荷されているので、干しナマコなどの原料として利用されているのだと思われる。
珍しさ度 底曳き網などで揚がるが、流通しない。水揚げ時などで探すしかない。
水産基本情報
市場での評価/加工用で流通しない。
漁法/底曳き網
産地/福島県
漁法/底曳き網
産地/福島県
選び方・食べ方・その他
選び方
ー
味わい
旬は不明。
水揚げ後、時間がたつと大量のぬめりが出て、表面が溶ける。
塩で揉み出すと生でも食べられるかも。
ゆでてもあまり硬くならない。
栄養
ー
危険性など
ー
食べ方・料理法・作り方
オキナマコの料理・レシピ・食べ方/ゆでる
まずは流水でぬめりを徹底的に流す。裂いて内臓を取り出し、水分をきって塩を入れないで10分ほどゆでて放冷する。
好んで食べる地域・名物料理
ー
加工品・名産品
ー
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
ー
