蒸す(蒸し魚)、煮る(鍋、煮つけ)、汁(みそ汁)、生食(刺身、セビチェ)、焼く(塩焼き、ロースト)、揚げる(唐揚げ)
クロハタの蒸し魚(清蒸) ハタ類が世界的に高いのは、この蒸し魚(清蒸)という料理に使うためだ。ほかのどのような料理にしても、これほどうまいとは思えない。丸のままでもいいが、家庭では切身にする方がやりやすい。器に割り箸などですのこを作り浮かせて入れる。切身の上にしょうがとねぎを乗せて強火で15分前後蒸す。別にたれを作る。中国醤油・紹興酒・砂糖・八角(好みで入れなくてもいい)・辛い唐辛子・にんにくを一煮立ちさせる。蒸し上がったら、皿に溜まった汁をタレに加えて一煮立ちさせて、蒸し上がって割り箸を取り外した切身にかける。切身の上に香り野あるねぎやにんじん、香菜などを乗せて煙がでるくらいに熱した油をかける。酒よりもご飯に合う。
クロハタの鍋 切身やあらを使うといい。ここでは湯通しして、冷水に落として残った鱗やぬめりを流す。水分をきり、多めの酒・塩・水で煮ながら食べる。酒・水の比率を半々にするとスッポン仕立てになる。煮上げた皮にうま味があり、骨に付着した身に甘味とうま味がある。
クロハタの煮つけ 2枚下ろしにして骨つきの方に切れ目を入れる。これを泡盛、みりん、しょうゆの味つけで煮る。煮ても硬く締まりすぎず、身離れがいい。皮目にうま味、甘味が感じられてとてもおいしい。
クロハタの魚汁(みーばい汁) 少し歩留まりが悪いので頭部などを効率的に使うために汁にする。沖縄の「みーばい汁」である。あらを水(昆布だしでも)から煮出してみそを溶く。非常にうま味豊かな汁であらの皮、身も素晴らしい味。
クロハタの刺身 透明感のある白身で、血合いが薄く見た目にもキレイ。食感、色合いが長持ちする。やや薄造りにしてほどよい甘味が感じられて美味。わさびじょうゆもいいが、一味唐辛子としょうゆ、酢みそで食べてもうまい。
クロハタのセビチェ 食感と透明感が長持ちする。刺身にした切れ端などをとっておき、やや小さめに切る。ライムと塩、紫玉ねぎ、激辛の青唐辛子でマリネする。ピリ辛、酸味、塩味が爽やかで、しっかりハタらしいうま味が楽しめる。テキーラなどスピリッツに合う。
クロハタの塩焼き ここでは兜(頭部)を梨子割りにして使ったが、切身でもいい。振り塩をして半日ほど置く。短時間では塩が馴染まないように思える。これをじっくりと焼き上げる。ハタ類なのにあまり硬く締まらず、脂がのっていて美味。
クロハタのロースト 切身にしてシェリー酒とオリーブオイル、にんにく、コショウでマリネする。これを上下の火でじっくりと焼き上げる。焼き上がりにもオリーブオイルをかけるといい。シェリー酒の香りがあることで、白ワインと好相性になる。
クロハタの唐揚げ カマ下、尻鰭の際などを集めて置く。片栗粉をまぶしてじっくりと二度揚げ。揚げ上がりに塩コショウを振る。皮がねっとりとしてうま味があり、身は鶏肉のように締まり、ほどよいほぐれ感がある。