ゴマフニナ
ゴマフニナの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
| 珍魚度・珍しさ | ★★★ がんばって探せば手に入る |
|---|---|
| 魚貝の物知り度 | ★★★★★ 知っていたら学者級 |
| 食べ物としての重要度 | ★ 食用として認知されていない |
| 味の評価度 | ー |
| 分類 | 軟体動物門腹足綱吸腔目カニモリガイ上科ゴマフニナ科ゴマフニナ属
|
|---|---|
| 外国名 | ー
|
| 学名 | Planaxis sulcatus (Born, 1778)
|
| 漢字・学名由来 | 漢字 胡麻斑蜷 Gomafunina |
| 地方名・市場名 |
概要
生息域
海水生。潮間帯下部の岩礁に群生する。
房総半島以南。インド・西太平洋。
生態
ー
基本情報
房総半島以南の潮間帯上部にいる巻き貝でたくさん密集して生息している。
食用ではないと考えている。
珍しさ度 紀伊半島以南の外洋に面した潮間帯などにいるが、探さなくては手に入らない。
水産基本情報
ー
選び方・食べ方・その他
選び方
ー
味わい
ー
栄養
ー
危険性など
ー
食べ方・料理法・作り方
ー
好んで食べる地域・名物料理
ー
加工品・名産品
ー
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
ー
