シロボヤ
シロボヤの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
全関連コラム
| 珍魚度・珍しさ | ★★★ がんばって探せば手に入る |
|---|---|
| 物知り度 | ★★★★★ 知っていたら学者級 |
| 食べ物としての重要度 | ★ 食用として認知されていない |
| 味の評価度 | ★★★ 美味 |
| 分類 | 脊索動物門尾索動物亜門ホヤ綱マボヤ目マボヤ亜目シロボヤ科シロボヤ属
|
|---|---|
| 外国名 | 미더덕찜(ミドドク)
|
| 学名 | Styela plicata (Lesueur, 1823)
|
| 漢字・学名由来 | 漢字 白海鞘、白老海鼠、白保夜 Standard Japanese name / Shiroboya |
| 地方名・市場名 | ナスビ |
概要
生息域
海水生。漁具やマボヤなど様々なものに付着する。
北海道以南。中国、朝鮮半島。
生態
ー
基本情報
日本各地で見られる。食用というよりもむしろ漁業などの場ではやっかいな存在と考えられている。食べるとおいしいので、国内でも食用とすべきかも。
珍しさ度 流通しないので海辺に行き自分で探すしかない。
水産基本情報
市場での評価/流通しない。
漁法/
産地/
選び方・食べ方・その他
選び方
ー
味わい
旬は不明。
殻の中に筋肉と内臓が入っている。
殻は噛むと破れる。
栄養
ー
危険性など
ー
食べ方・料理法・作り方
シロボヤの料理・レシピ・食べ方/煮る(鍋)
水洗いする。鍋つゆは、カツオ節出しや煮干しなどなんでもいい。魚の鍋に加えてもいい。韓国産の穏やかな辛みの唐辛子を加えるとなお美味。
好んで食べる地域・名物料理
ー
加工品・名産品
ー
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
ホヤについて◆
■ 殻皮(皮嚢)または外套膜という丈夫な膜で包まれているので「皮嚢類」とも。
■ 脊索動物門尾索亜門で人、魚、カエルなどの脊椎動物亜門と「門(分類のもっとも上位)」を同じくする。
■ 脊索動物門頭索動物亜門にナメクジウオ。
■ 入水管と出水管を持ち、入水管で水中の微少なプランクトンなどを摂取、出水管でこした海水や排泄物を出す。
■ 雌雄同体。
■ 幼生期にはオタマジャクシに似た形態をしていて(オタマジャクシ幼生)、脊索がある。その後付着生活に入る。
■ 食用となるのは国内ではマボヤ、アカボヤ。韓国などではエボヤ、シロボヤ(?)。
