ヌノメアサリ
殻長3.5センチ前後になる。写真のものは中国産ではないかと思われるアサリに混ざっていたもの。中に真っ黒なドロが詰め込まれていた。最初、オニアサリではないかと思っていたが、放射肋と成長線が同じ太さであることなどから本種であるとした。
| 珍魚度・珍しさ | ★★★ がんばって探せば手に入る | 
|---|---|
| 魚貝の物知り度 | ★★★★★ 知っていたら学者級 | 
| 食べ物としての重要度 | ★★ 地域的、嗜好品的なもの | 
| 味の評価度 | ★★ まずくはない | 
| 分類 | 軟体動物門二枚貝綱異歯亜綱マルスダレガイ目マルスダレガイ超科マルスダレガイ科カノコアサリ亜科オニアサリ属 | 
|---|---|
| 外国名 | ー | 
| 学名 | Protothaca euglypta (Sowerby,1914) | 
| 漢字・学名由来 | 漢字 布目浅蜊 Standard Japanese name / Nunomeasari | 
| 地方名・市場名 | アサリ  | 
概要
生息域
海水生。潮間帯の砂泥地。
駿河湾、能登半島以北。
沿海州、サハリン。
生態
ー
基本情報
国内の比較的寒冷な海域の干潟などにいる。食用貝ではない。
珍しさ度 海岸線に普通に見られる二枚貝だが、食用ではないので手に入れるのは至難。
水産基本情報
ー
選び方・食べ方・その他
選び方
ー
味わい
ー
栄養
ー
危険性など
ー
食べ方・料理法・作り方
ー
好んで食べる地域・名物料理
ー
加工品・名産品
ー
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
ー
