ヒメコトヒキ
25cm SL 前後になる。尾鰭に3-5本の幅広い縦帯がある。体側にある黒い縦縞は直線的。
全関連コラム
| 珍魚度・珍しさ | ★★★ がんばって探せば手に入る |
|---|---|
| 魚貝の物知り度 | ★★★★★ 知っていたら学者級 |
| 食べ物としての重要度 | ★ 食用として認知されていない |
| 味の評価度 | ★★★★ 非常に美味 |
概要
生息域
海水魚。南日本内湾などの沿岸浅場。
鹿児島県、琉球列島、小笠原。
少なく、しかも10cm SL くらいの小型が多い/秋田県男鹿半島、新潟県佐渡、福井県、兵庫県香住・浜坂、島根県隠岐・浜田、山口県日本海沿岸、茨城県〜九州南岸の大平洋沿岸。
釜山、山東半島、青島〜トンキン湾の中国沿岸、海南島、台湾。西沙諸島、南沙諸島、インド-太平洋。
生態
幼魚は漂流物につく。
基本情報
主に房総半島以南の温かい海域に棲息している。インド洋、太平洋の熱帯、亜熱帯、温帯域に広い生息域を持つ。日本列島は生息域の北限であり、生息域は東北にも及ぶが北に行くほど生息数は少なくなる。
まとまってとれるのは鹿児島県以南の魚である。
小型であるうえに、とれる量が少ないので食用魚としての認知度は極めて低い。
食べるとおいしい魚なので、産地では有効利用してほしい。
珍魚度 珍魚ではない。本州、四国、九州では小型が多く流通しない。あえていうと釣りなどで手に入れるしかない。
水産基本情報
市場での評価/流通上見ていない。
漁法/定置網
産地/鹿児島県
選び方・食べ方・その他
選び方
触って張りのあるもの。銀色の鱗が鮮やかに輝いているもの。
味わい
旬は9月〜12月ではないかと思う。
鱗は細かく硬い。皮は厚みがあって強い。骨はあまり硬くない。
鮮度がいいと血合いの色は赤い。上質の白身で熱を通すと適度に締まる。
栄養
ー
危険性など
ー
食べ方・料理法・作り方
ヒメコトヒキの料理法・調理法・食べ方/生食(刺身、焼霜造り)、焼く(塩焼き)
この脂が口の中で溶けるときに甘いと感じる。ねっとしとした舌触りに強いうま味がある。
水洗いして三枚に下ろす。腹骨・血合い骨を取り、皮を引いて刺身状に切る。
水洗いして三枚に下ろす。腹骨・血合い骨を取り、皮を強めにあぶって氷水に落とし、水分をきり、刺身状に切る。
好んで食べる地域・名物料理
ー
加工品・名産品
ー
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
ー
