ヒメコトヒキ


25cm SL 前後になる。尾鰭に3-5本の幅広い縦帯がある。体側にある黒い縦縞は直線的。

全関連コラム

珍魚度・珍しさ★★★
がんばって探せば手に入る
魚貝の物知り度 ★★★★★
知っていたら学者級
食べ物としての重要度
食用として認知されていない
味の評価度 ★★★★
非常に美味
分類
動物界脊椎動物門硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ亜科シマイサキ科コトヒキ属
外国名
台湾/花身仔, 花身雞魚, 條紋鶏魚 英語/Largescaled terapon
学名
Terapon theraps Cuvier, 1829
漢字・学名由来

漢字 姫琴弾 Standard Japanese name / Himekotohiki
由来・語源 コトヒキに似て大きくならないため。
〈シマイサキ科シマイサキ屬 〔高知, 臺灣から紅海に亙って廣く分布する〕 ヒメコトヒキ(新称) Terapon theraps CUVIER et VALENCIENNES〉。『日本産魚類検索』(岡田彌一郎、松原喜代松 三省堂 初版1936、第二版1943)

Cuvier
バロン・ジョルジュ・レオポルド・クレティアン・フレデリック・ダゴベール・キュヴィエ(Baron Georges Léopold Chrétien Frédéric Dagobert Cuvier 1769-1832)。フランスの分類学者。キュビエとされることが多い。スエーデンのリンネ、フランスのビュフォンの分類体系に解剖学や古生物学などを加味して現在の形の礎を作った巨人のひとり。
地方名・市場名
イノコ
備考コトヒキと混同。 参考田中水産 場所鹿児島県 

概要

生息域

海水魚。南日本内湾などの沿岸浅場。
鹿児島県、琉球列島、小笠原。
少なく、しかも10cm SL くらいの小型が多い/秋田県男鹿半島、新潟県佐渡、福井県、兵庫県香住・浜坂、島根県隠岐・浜田、山口県日本海沿岸、茨城県〜九州南岸の大平洋沿岸。
釜山、山東半島、青島〜トンキン湾の中国沿岸、海南島、台湾。西沙諸島、南沙諸島、インド-太平洋。

生態

幼魚は漂流物につく。

基本情報

主に房総半島以南の温かい海域に棲息している。インド洋、太平洋の熱帯、亜熱帯、温帯域に広い生息域を持つ。日本列島は生息域の北限であり、生息域は東北にも及ぶが北に行くほど生息数は少なくなる。
まとまってとれるのは鹿児島県以南の魚である。
小型であるうえに、とれる量が少ないので食用魚としての認知度は極めて低い。
食べるとおいしい魚なので、産地では有効利用してほしい。
珍魚度 珍魚ではない。本州、四国、九州では小型が多く流通しない。あえていうと釣りなどで手に入れるしかない。

水産基本情報

市場での評価/流通上見ていない。
漁法/定置網
産地/鹿児島県

選び方・食べ方・その他

選び方

触って張りのあるもの。銀色の鱗が鮮やかに輝いているもの。

味わい

旬は9月〜12月ではないかと思う。
鱗は細かく硬い。皮は厚みがあって強い。骨はあまり硬くない。
鮮度がいいと血合いの色は赤い。上質の白身で熱を通すと適度に締まる。

栄養

危険性など

食べ方・料理法・作り方

ヒメコトヒキの料理法・調理法・食べ方/生食(刺身、焼霜造り)、焼く(塩焼き)
ヒメコトヒキの刺身 10月半ばの個体は身に張りがあり、表面を触っただけでも脂が感じられた。実際、皮を引くと直下に脂の層があり、身にも混在している。
この脂が口の中で溶けるときに甘いと感じる。ねっとしとした舌触りに強いうま味がある。
水洗いして三枚に下ろす。腹骨・血合い骨を取り、皮を引いて刺身状に切る。

ヒメコトヒキの焼霜造り(あぶり) 塩焼きなどにすると皮に強いうま味がある。ただし皮は厚みがあって硬い。皮霜造りではなく、皮目を強くあぶって焼霜造りにした方がいい。皮の豊かなうま味と皮直下の脂が半分溶けた味。身に強いうま味がある。
水洗いして三枚に下ろす。腹骨・血合い骨を取り、皮を強めにあぶって氷水に落とし、水分をきり、刺身状に切る。
ヒメコトヒキの塩焼き いつも手に入るときは1尾だけなので、いつも塩焼きにしている気がする。文句なしにおいしいからだ。水洗いして水分をよくきる。振り塩をして1時間以上置き、じっくりと焼き上げる。皮目の風味が抜群にいい。上品でほんのり甘味のある身で、硬く締まりすぎない。

好んで食べる地域・名物料理

加工品・名産品

釣り情報

歴史・ことわざなど