ベニサラガイ
登録画像が見つかりませんでした
| 魚貝の物知り度 | ★★★★★ 知っていたら学者級 | 
|---|---|
| 食べ物としての重要度 | ★★★ 一般的(流通量は普通) | 
| 味の評価度 | ★★★★ 非常に美味 | 
| 分類 | 軟体動物門二枚貝綱異歯亜綱マルスダレガイ目ニッコウガイ科サラガイ属 | 
|---|---|
| 外国名 | ー | 
| 学名 | Megangulus luteus (Wood,1828) | 
| 漢字・学名由来 | 漢字 紅皿貝 | 
| 地方名・市場名 | 
概要
生息域
海水生。北海道。朝鮮半島東岸、サハリン、北千島、アラスカ西部。
水深10メートル〜60メートルの砂地。
生態
ー
基本情報
ー
サラガイはときに混ざり合い、ともに「白貝」とされて北海道などから入荷する。
上からアラスジサラガイ
殻が厚く持ち重りする。貝殻表面の白い皮はややとれやすく貝殻のいちばん上部(貝頂)から同心円上にある筋(成長肋)がはっきりしている
中、ベニザラガイ
殻がやや薄い。貝殻の表面に殻皮(薄い膜)があり、アラスジサラガイと比べるとなめらか
下、サラガイ
他のサラガイの仲間とは区別しやすい。上の2種よりやや小振り。表面がつるつるしている。
水産基本情報
ー
選び方・食べ方・その他
選び方
原則的に生きているもの。貝殻につやのあるもの。
味わい
ー
栄養
ー
危険性など
ー
食べ方・料理法・作り方
ー
好んで食べる地域・名物料理
ー
加工品・名産品
ー
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
ー
