ヨコスジカジカ
ヨコスジカジカの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
| 魚貝の物知り度 | ★★★★ 知っていたら達人級 | 
|---|---|
| 食べ物としての重要度 | ★★ 地域的、嗜好品的なもの | 
| 味の評価度 | ー | 
| 分類 | 顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目カジカ亜目カジカ科ヨコスジカジカ属 | 
|---|---|
| 外国名 | Gilbert's Irish Lord | 
| 学名 | Hemilepidotus gilberti Jordan & Starks,1904 | 
| 漢字・学名由来 | 漢字 横條杜父魚、横條鰍 | 
| 地方名・市場名 | ネカジカ  場所北海道釧路市 | 
概要
生息域
海水魚。水深604mまでの大陸棚外縁。
北海道全沿岸、岩手県、福島県、茨城県。朝鮮半島東岸中部〜沿海州を経て間宮海峡、サハリン南部、千島列島、カムチャツカ半島西岸・東岸、オホーツク海北部、コマンドルスキー諸島。
生態
ー
基本情報
北海道など産地周辺で主に流通する魚。関東などにはめったに入荷してこない。
安いカジカで主にみそ汁などにするのだと思う。
料理次第では味のいい魚である。
水産基本情報
市場での評価 関東にはほとんど入荷してこない。安い。
漁法 
産地 北海道
選び方・食べ方・その他
選び方
触って張りのあるもの。体色の濃いもの。色が褪せているものは古い。
味わい
旬は不明。
皮には棘状の鱗があり取れない。皮は薄い。骨は軟らかい。
透明感のある白身で水分が多い。
栄養
ー
危険性など
ー
食べ方・料理法・作り方
料理法
焼く(干もの)、揚げる(唐揚げ)、煮る(煮つけ)、汁(みそ汁)注/2016年3月に料理してみての評価
好んで食べる地域・名物料理
ー
加工品・名産品
ー
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
ー
