ホッケ
一般的に「ホッケ」と呼ばれる水産物についてのまとめページです。
			
標準和名「ホッケ」のページはコチラになります。
本ページの内容
ホッケについて


アイナメ科ホッケ属は世界中にホッケとキタノホッケの2種。小売店では2種ともホッケとされ、区別するときには「真ほっけ」、「縞ほっけ」と呼ばれる。水揚げ量が多いために食用魚として重要である。ホッケは本州の日本海側や太平洋側でも茨城県以北で水揚げがあるが主な産地は北海道に多い。
キタノホッケは三陸などにも少ないながらいるが、ほぼ北海道特産で国内での水揚げはホッケと比べて少ない。
2種とも国内の水揚げではたりないためにロシアやアメリカなどから輸入している。
ホッケと言えば大きな開き干しを思い浮かべる人が多いだろう。開き干しは根強い人気があり、スーパーなどでも定番的なもののひとつだ。関東以西では丸のままの姿を見かけることは希だと思う。
ホッケは主として北海道、東北での呼び名で、これが全国的になったのは1945年の敗戦後から1950年くらいまでの食料統制と食料確保で、なじみのない関東などに大量に貨車で送られたためだ。ホッケにはそんな暗い過去がある。
「ホッケ」と呼ばれる水産物一覧
●印は「ホッケ」ですがそれ以外はホッケの仲間ではありません。


 
						 
						 ぼうずコンニャクの日本の高級魚事典
ぼうずコンニャクの日本の高級魚事典
 
           
           
           
          
           
           イラスト図解 寿司ネタ1年生
イラスト図解 寿司ネタ1年生 
          
 
					 
					

