新潟から帰りついたら、サケのあらのみそ汁

サケのあらは見つけたらとにかく買う


ここ2回の新潟行では、2回とも、帰宅した日の夜中は「サケのあらのみそ汁」を作っている。
簡単に作れるし、腹にたまるからだ。
ついでにいうと酒の肴にもなる。
濃い目に作るのが疲れているのに眠れないときの味つけの秘訣だ。
暑い日でも寒い日でも、熱々を食べることにしている。

サケの魅力は骨などからいいだしが出ること。
煮ても硬くならず、身離れがよくふんわりとして甘味があることだ。
そしてサケ科特有の風味が感じられることもいい。
これ以上望めないくらいに味わい深く、酒と一緒に流し込むと味の相乗効果を生む。
酒は新潟県新潟市内野町「鶴の友 特撰」を正一合。

汁にすると、いいだしがでるし、あら自体もうまいし


サケは新潟に行くたびに買って来る。
国内でももっともいいサケが手に入るからだ。
新潟県のサケ漁の最盛期は11月、12月なので、残念ながら今月のも前回のも新潟産ではなく、北海道産である。

新潟のいいところはスーパーでも、サケの切り身を大量に作るので、あらのパックも少なからず並んでいる、ということ。
新潟では切り身とあらを1つずつ買う。

そう言えば、新潟市や山北(現村上市)でも村上市市街地でも新発田市でも、老人は「あら」のことを「がら」と言った。
「がら」という言葉は消えてしまうのだろうか。
そんなあらで作るみそ汁は絶品である。

余談だが、白老(北海道白老郡)ではあらのみそ汁に牛乳を入れるという人がいた。
また牛乳も入れるしにんにくも投入する、という人までいたのである。
遠路帰宅して疲れ果てていたので、牛乳を入れて、にんにくも入れようと思ったらなかった。
単純にみそ味だけのみそ汁である。

サケのあらは湯引きする。
氷水に落として残った鱗やぬめりを流し水分を切る。
水と少量の酒、湯引きしたあらを冷たい状態から入れて煮出す。
下煮した大根を加えて少し煮て、みそを溶く。


サイト内検索 (Google)

その他コンテンツ

ぼうずコンニャク本

ぼうずコンニャクの日本の高級魚事典
魚通、釣り人、魚を扱うプロの為の初めての「高級魚」の本。
美味しいマイナー魚介図鑑
製作期間5年を超す渾身作!
美味しいマイナー魚図鑑ミニ
[美味しいマイナー魚介図鑑]の文庫版が登場
すし図鑑
バッグに入るハンディサイズ本。320貫掲載。Kindle版も。
すし図鑑ミニ ~プロもビックリ!!~
すし図鑑が文庫本サイズになりました。Kindle版も。
全国47都道府県 うますぎゴーゴー!
ぼうずコンニャク新境地!? グルメエッセイ也。
からだにおいしい魚の便利帳
発行部数20万部突破のベストセラー。
イラスト図解 寿司ネタ1年生
イラストとマンガを交えて展開する見た目にも楽しい一冊。
地域食材大百科〈第5巻〉魚介類、海藻
魚介類、海藻460品目を収録。