202509/18掲載

東京湾観音崎沖300gのマアジ刺身

マアジの名所で釣れたマアジなので、味は当然文句なし


考えてみると久方ぶりのマアジの刺身だ。
釣ってすぐに首を折ってあるので、身はまだ堅堅である。
脂はさほど乗っていないが、食感がこの上なくいい。
しょうが醤油で食べて、おお、うまいじゃないかと思い、今度はへべす(宮崎県日向市の酢みかん)をじゃばじゃばかけて食べる。
酢みかんと醤油まみれのマアジの刺身を、ご飯のせるうれしさよ、真夏日よ。
なんて感じである。
ものすごく酢みかんを欲するのは、暑いせいでもある。
それにしても横須賀沖のマアジはいつ食べても、うまいねー。

神奈川県横須賀沖はマアジの宝庫である


9月16日、八王子綜合卸売協同組合、舵丸水産の店頭に首折りのマアジが並んでいた。
昨日、クマゴロウが神奈川県三浦半島にアジ釣りに行き、ちょうど観音埼灯台の見えるあたりが釣り場だったようだ。

目がとまるのはその間に落ちているとてもミニなカサゴだった。
カサゴだけを勝手にもらって、ハイソレマーデーヨ♪ では悪いかなと思ったので、300gサイズのマアジも連れ帰ってきた。
東京湾のマアジは関東では味のよいことで知られている。
値段も高い。
特に、東京湾にツキノワグマの顔のように東に突き出している観音崎周辺、横須賀市沖はマアジの名所でもある。
東京湾のマアジの旬はとうに過ぎている気がするが、産卵後すぐにマアジは荒食いしすぐ回復する上に、あえていうと年間を通して、「うまい」と思っている。
■舵丸水産は、一般客に優しいので、ぜひ近くにお住まいの方は一度お寄り頂きたい。

このコラムに関係する種

マアジのサムネイル写真
マアジJapanese horse-mackerel, Japanese jack mackerel海水魚。大陸棚を含む沖合〜沿岸の中・下層。北海道全沿岸〜九州南岸の日本海・東シナ海・太平洋沿岸、瀬戸内海、屋久島、種子・・・・
詳細ページへ


Copyright©2025 Bouz-Konnyaku All Rights Reserved.

呼び名検索

方言を含む全ての名(標準和名,方言,呼び名,外国名,学名)から水産物を検索します。

閉じる