このページは旧ページです。新ページをご利用下さい。
			市場魚貝類図鑑では現在新ページへの移行を行っております。
既に一部のページを除き、新ページの方が内容が充実しております。新ページも合わせてご利用下さい。
			
				新ページ「クロボシヒラアジ」はこちら >>
			
		
				
					|  |  | 
				
					|  | ◆食べてみる◆ とれたては身が硬く旨味に欠ける。それを一定時間置くことで旨味が増すものの、時間をおくと血合いの色合いが悪くなる。
 刺身としての味は悪くない。
 塩焼きにするとぱさつき、どちらかというと煮付け、フライやバター焼きに向いている。
 ●鹿児島県南さつま市笠沙町片浦漁港定置網
 ●同定/『日本産魚類検索 全種の同定 第二版』(中坊徹次編 東海大学出版会)
 ●参考/『魚の分類の図鑑』上野輝彌・坂本一男 東海大学出版局)
 ■がついたものは引用部、もしくは参考文献あり
 ●本サイトの無断転載、使用を禁止する
 
 |  |  | 
				
					|  | 
							
								|  |  
								| 身体は側偏(薄く)して、体高がやや高い。鰓蓋(えらぶた)にはっきりした黒い斑紋がある。 |  
								| アジ科について◆ ■世界に140種。
 ■代表的な食用魚にマアジ、ブリ、シマアジ、ムロアジ、カイワリなど多数ある。
 
 |  
								| 
										硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区刺鰭上目スズキ系 |  
								| 
										スズキ目スズキ亜目
 |  
								| 
										アジ科マブタシマアジ属
 |  
								|  |  
								| 
										魚貝の物知り度/★ 知っていたら学者級食べ方◆刺身/塩焼き
 △食べ方によっては美味
 
 |  
								| 大きさ◆■35センチ前後になる 
 |  
								| 生息域◆■宮崎県、鹿児島県以南、インド、西太平洋、地中海。 |  
								| 生態◆■内湾など浅場に棲息。 
 |  
								| 市場での評価・取り扱われ方◆関東などの市場では見ていない。血合いが多くあまり値段の高くなる魚ではない 
 |  
								| クロボシヒラアジの基本◆■鹿児島県では近年とれるようになったもの。 
 |  
								| 漁獲方法◆■定置網 
 |  
								| 漢字◆■「黒星平鰺」。 由来◆■鰓蓋(えらぶた)の黒い斑紋から。
 |  
								| 呼び名・方言◆ ■鹿児島県南さつま市笠沙では「鰺擬(あじもどき)」。
 |  
								| 釣り◆調べているところ 
 |  |  | 
				
					|  |  |  |  |  | 
			
			
		
        
        
		
		関連コンテンツ
			
			
			
			
			
			
			 
			
			
					Copyright©2025 Bouz-Konnyaku All Rights Reserved.