このページは旧ページです。新ページをご利用下さい。
			市場魚貝類図鑑では現在新ページへの移行を行っております。
既に一部のページを除き、新ページの方が内容が充実しております。新ページも合わせてご利用下さい。
			
				新ページ「ミノエビ」はこちら >>
			
		
				
					|  |  | 
				
					|  | 
							
								|  |  
								| 頭が大きく、胴が短い。胴の部分の殻が蓑をかぶったように見える。身体にははっきりした紋がない。 |  
								| ミノエビ科について◆ ■国内でとれるのはアカモンミノエビ、ミノエビ。海外からは紅ボタン、マルゴシミノエビがあがって食用となる。
 |  
								| 
										節足動物門甲殻亜門軟甲綱(エビ綱)真軟甲亜綱 |  
								| 
										エビ上目十脚目抱卵亜目 |  
								| 
										タラバエビ科ミノエビ属
 |  
								|  |  
								| 
										魚貝の物知り度/★★ 知っていたら達人級食べ方◆刺身/塩焼き/天ぷら(かき揚げ)/煮つけ
 ○美味
 
 |  
								| 大きさ◆■10センチほどになる。 |  
								| 生息域◆■千葉県から鹿児島県沖、水深300~500メートルに棲息。 |  
								| 生態◆調べているところ。 
 |  
								| 市場での評価・取り扱われ方◆底引き網などの産地では食べられる。あまり知られていないので商品価値は低い。産地では高値で取り引きされる場合がある。 |  
								| ミノエビの基本◆ ■静岡県沼津、愛知県三河湾、三重県尾鷲、宮崎県延岡など底曳網で漁獲されている。
 ■世界中にミノエビの仲間がいて輸入ものもある。
 
 |  
								| 漁獲方法◆■底曳網 
 |  
								| 漢字◆ ■「蓑蝦」、「蓑海老」。
 由来◆■蓑(みの カヤ、スゲなどで作った雨具)を着たような形に見えるから、だと思われる。
 |  
								| 「エビ」について ■「エビ」という言葉は分類学的には十脚目以外の動物にも使われる。科学的な原語ではない。
 ■「海老」と当て字をするのは腰が曲がり、髭を生やした老人に似るため。長寿という意味合いから正月などの飾りにも用いられる。
 漢字◆
 ■「海老」、「蝦」、「魚へんに暇の右」。
 由来◆
 ■「体色がえび(ブドウ)に似ているから」。
 ■「『吉髭(えひげ)』の約転」。
 ■「『枝髭(えだひげ)』、『枝髭(えひげ)』の意味」。
 ■「『え』は『江』、『ひ』は『髭』」。
 
 |  
								| 呼び名・方言◆ ■三重県尾鷲市では「オニエビ」。
 ■宮崎県延岡市では「ガラエビ」。
 
 |  | ◆食べてみる◆ 生のうまさにびっくりした。さっぱりして少ないながら甘み旨味があり、食感がいい。
 刺身以外では塩焼きが美味。
 静岡県沼津市の漁師さんたちは、煮つけ、みそ汁にしてしまうが、これもまことにうまい。
 残念なのは歩留まりが悪いところ。
 ●アカモンミノエビとミノエビの食味はかわらない。
 ●寿司のことは寿司図鑑に!
 同定/『原色日本大型甲殻類図鑑』(三宅貞祥 保育社)、飯塚栄一
 参考/『日本語源大辞典』(小学館)、『海老』(酒向昇 法政大学出版局)
 ■私見
 ■がついたものは引用部、もしくは参考文献あり
 ●本サイトの無断転載、使用を禁止する
 
 |  |  | 
				
					| 
							
								|  |  
								| 赤味が薄く、甘みもやや少ないものの、食感がいい。 |  |  | 
				
					|  |  |  |  |  | 
			
		
        
        
		
		関連コンテンツ
			
			
			
			
			
			
			 
			
			
					Copyright©2025 Bouz-Konnyaku All Rights Reserved.