顎口上目硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区刺鰭上目スズキ系
スズキ目ハゼ亜目ウキゴリ属
★★★★★ 知っていたら学者級

| 学名 | Gymnogobius urotaenia (Hilgendorf,1879 ) |
| 外国名 | 英名/Floating goby |
| 同科同属 | 他のハゼ亜目の魚へはここから! |
| 漢字・由来 | 漢字/浮鮴、浮吾里 |
| 代表的な呼び名 | |
| 地方名・市場名 |
アナグス、イシゴ、イシブシ、ウシヌスビト、エビグズ、オオバコゴリ、オオバゴリ、カジカ、グズ、グズカ、ゴタッペ、ゴミカドカ、ゴリ、ゴロ、シマゴリ、タグズ、ダボ、チチカブリ、トラハゼ、イツベ、バイラ、ハゼ、ヤナギゴロ、ヤナギツバ。 |
| 形態 | 体長15センチ前後になる。頭がやや縦へん(縦にひらたく)、全体は紡錘形。体に目立った斑紋はなく、第一背ビレの後縁に黒い斑紋がある。 |
| 生息域 | 淡水魚。北海道、本州、九州。択捉、国後、朝鮮半島。 河川中流域、下流域。 |
| 生態 | 産卵期は冬から夏。 雄は産卵後の卵を守る。 昆虫の幼虫、小動物などをエサとする。 |
| 基本情報 | 小型を佃煮にするというが確認していない。 |
| 水産基本情報 | |
| ノート | |
| 選び方 | 色が濃いもの。退色していないもの。 |
| 味わい・栄養 | ハゼの仲間としては骨が硬く、使いにくい。 |
| 切り身、下ろした状態の図鑑 | |
| 寄生虫 | |
| すしネタ | ■すしネタとしては寿司図鑑へ! |
| 調理法 | 大型は塩焼き、小型は唐揚げ |
| 食べ方 | 塩焼き◆10センチを超えるので、大きなものは塩焼きにして日向臭さはあるものの、やや美味。 唐揚げ◆小さなものは唐揚げにして香ばしい。 |
| 好んで食べる地域 | |
| 加工品・名産品 | |
| 釣り | |
| 参考文献 | 協力/工藤孝浩さん 『北九州の淡水魚』(北九州市立自然史・歴史博物館)、『日本産魚類検索 全種の同定 第二版』(中坊徹次編 東海大学出版会) |
Copyright©2025 Bouz-Konnyaku All Rights Reserved.