節足動物門甲殻上綱軟甲綱(エビ綱)真軟綱亜綱(エビ亜綱)エビ上目
十脚目短尾下目カイカムリ群カイカムリ上上科カイカムリ科オオカイカムリ属
★★★★★ 知っていたら学者級

| 学名 | Dromidiopsis dormia (Linnaeus,1763) |
| 外国名 | 英名/Shell-carrying clab |
| 同科同属 | 他のカイカムリ科へはここから! |
| 漢字・由来 | 漢字/大貝被 由来・語源/貝殻を被り生活をしているカニの仲間で大型のものという意味合い。本種は海面をかぶる。。 |
| 代表的な呼び名 | |
| 地方名・市場名 | |
| 形態 | 甲長120ミリ前後になる。全身ビロードを思わせる短い毛に覆われている。鉗脚の指などの先には毛がなく白い。 |
| 生息域 | 海水生。八丈島、和歌山県、鹿児島県、沖縄。インド太平洋、ハワイ諸島、南アフリカ東岸。 水深20~50メートル。 |
| 生態 | 珊瑚礁などで海綿類を背負って生活している。 |
| 基本情報 | 食用ではない。 |
| 水産基本情報 | 水産物としての重要度/★ 食用ではない。 市場での評価/流通しない。 漁法/エビ刺し網、底引き網 産地/鹿児島県 |
| ノート | |
| 選び方 | |
| 味わい・栄養 | ![]() 「漁師なかまでは有毒種だと考えられている」と図鑑にある。 甲羅はやや硬く、火を通すと身はスポンジ状になり、場所によっては縮んで空の状態になる。 甘みやカニらしい風味はあるが、あえて食べる気にならない。 |
| 切り身、下ろした状態の図鑑 | |
| 寄生虫 | |
| すしネタ | ■すしネタとしては寿司図鑑へ! |
| 調理法 | ● |
| 食べ方 | |
| 好んで食べる地域 | |
| 加工品・名産品 | |
| 釣り | |
| 参考文献 | 協力/田中水産 鹿児島県鹿児島市 『原色日本大型甲殻類図鑑 Ⅰ、Ⅱ』(三宅貞祥 保育社) |
Copyright©2025 Bouz-Konnyaku All Rights Reserved.