硬骨魚類条鰭亜綱新鰭区刺鰭上目スズキ系カサゴ目カジカ亜目クサウオ科コンニャクウオ属
★ 知っていたら学者級

| 学名 | Careproctus rastrinus Gilbert and Burke |
| 外国名 | |
| 同科同属 | ●他のクサウオ科の魚へはここから! |
| 漢字・由来 | 漢字/鮭比丘尼? 由来・語源/不明 |
| 地方名・市場名 | |
| 形態 | 40センチ前後になる。全体に桜の花びらを思わせるような薄い桃色。非常にぶにょぶにょしている。肌がだぶつく。吸盤が頭部近くにあり小さい。肛門は吸盤の真後ろではっきり開いている。 |
| 生息域 | 海水魚。本州北部、北海道太平洋側、オホーツク海、日本海、タタール海峡。水深100メートル~600メートル前後に生息。 |
| 生態 | 7月から8月に産卵。雑食性ながら主に海藻類を食べている。 藻場、海藻の生える場所の減少が甚だしいのだが、海藻などを食べるアイゴはその一因とも言われている。 背鰭、尻鰭、腹鰭の棘の両側に毒腺があって刺されると激しく痛む。 |
| 一般的評価 | 一般的な食用魚ではなく、知る人は非常に稀。 |
| 水産基本情報 | 水産物としての重要度/★=食用として認知されていない 食用として流通しない。 漁法/ 主な産地/ |
| 雑学 | |
| 選び方 | |
| 味わい・栄養 | 味の評価/★=食べられなくはない 非常に水分が多く、旨味に欠ける。 ただし臭みがなく、食べられなくはない。 卵巣はやや美味。 |
| 調理法 | 料理法/煮つけ |
| 食べ方 | 煮つけはやや美味。 身が柔らかいのでみりんと醤油だけで煮る。 水分は不要。 身は柔らかく旨味がないが、クセもない。 卵巣はほろっと甘みがあり美味。 |
| 好んで食べる地域 | |
| 加工品・名産品 | |
| 釣り | |
| 参考文献 | 『日本産魚類検索 全種の同定 第二版』(中坊徹次編 東海大学出版会) |
Copyright©2025 Bouz-Konnyaku All Rights Reserved.