軟体動物門腹足綱新腹足目イトマキボラ科Fusinus属
★★★★★ 知っていたら学者級

| 学名 | Fusinus longicaudus (Lamarck,1816) |
| 外国名 | |
| 同科同属 | 他のイトマキボラ科の貝にはここから! |
| 漢字・由来 | 漢字/嘴長螺 由来・語源/水管を嘴に例えて。 |
| 地方名・市場名 | |
| 形態 | 高さ18センチ前後になる。螺肋(横筋)が全体にはっきりして多く、縦肋(縦筋)は上の層にだけあり下の層にはない。水管が長い。画像は徳島中央卸売市場で求める |
| 生息域 | 駿河湾、山口県以南。熱帯太平洋。 |
| 生態 | |
| 一般的評価 | 今のところ、販売されているのを見ていない。 |
| 水産基本情報 | 市場での評価/流通しているものを見ていない。 漁法/底曳網 主な産地/ |
| 雑学 | |
| 選び方 | 原則的に生きているもの。 |
| 味わい・栄養 | 味の評価/★★★=美味 旬は不明 ワタは苦みやえぐみがある。 足(筋肉)は生で食べると甘みがあり美味。 |
| 調理法 | 刺身 |
| 食べ方 | ワタは苦いので注意。 生で食べると非常に歩留まりが悪いが、強い旨みと貝の風味、微かな苦みがあって非常にうまい。 ワタを取り去り、ぬめりを取り、適宜に切る。 ![]() |
| 好んで食べる地域 | |
| 加工品・名産品 | |
| 釣り | |
| 参考文献 | 『貝』(波部忠重、奥谷喬司 学習研究社)、『日本近海産貝類図鑑』(奥谷喬司編著 東海大学出版局) |
Copyright©2025 Bouz-Konnyaku All Rights Reserved.