このページは旧ページです。新ページをご利用下さい。
			市場魚貝類図鑑では現在新ページへの移行を行っております。
既に一部のページを除き、新ページの方が内容が充実しております。新ページも合わせてご利用下さい。
			
				新ページ「アカボヤ」はこちら >>
			
		
				
					|  |  | 
				
					|  | 
							
								|  |  
								| 形態◆濃い赤色の強い皮に包まれ、表面にとっきなどはない。 
 |  
								| 
										脊索動物門尾索動物亜門海鞘綱(ホヤ綱) |  
								| 
										壁性目(側性ホヤ目)褶鰓亜目ピウラ科(マボヤ科) |  
								|  |  
								| 
										魚貝の物知り度/★★ 知っていたら達人級食べ方◆生(刺身、酢の物)/ゆでる/焼く
 ◎非常に美味だが好みが分かれやすい
 
 |  
								| 大きさ◆■体長15センチを超える 
 |  
								| 生息域◆■北海道太平洋側、オホーツク海。ベーリング海をへてアメリカ西北部。 |  
								| 生態◆調べているところ。 
 |  
								| ホヤについて◆ ■殻皮(皮嚢)または外套膜という丈夫な膜で包まれているので「皮嚢類」とも。
 ■脊索動物門尾索亜門で人、魚、カエルなどの脊椎動物亜門と「門(分類のもっとも上位)」を同じくする。
 ■脊索動物門頭索動物亜門にナメクジウオ。
 ■入水管と出水管を持ち、入水管で水中の微少なプランクトンなどを摂取、出水管でこした海水や排泄物を出す。
 ■雌雄同体。
 ■幼生期にはオタマジャクシに似た形態をしていて(オタマジャクシ幼生)、脊索がある。その後付着生活に入る。
 ■食用となるのは国内ではマボヤ、アカボヤ。韓国などではエボヤ、シロボヤ(?)。
 |  
								| 市場での評価・取り扱われ方◆ ■根室などから少ないながら入荷してくる。値段は一定しない。だいたい卸値で200円から300円ほど。
 |  
								| アカボヤの基本◆ ■ときに大量発生する。
 
 |  
								| 漁獲方法◆養殖/潜水漁 
 |  
								| 漢字◆■「赤海鞘」、「赤老海鼠」、「赤保夜」。 由来◆■赤味の強いホヤの意味。
 |  
								| 呼び名・方言◆調べているところ。 |  |  |  | 
				
					|  | ◆食べてみる◆ 刺身はマボヤよりも赤味が強く、筋肉の可食部分が苦味と口腔の上側に残る鉄質の香り苦味はマボヤと同じである。ただアカボヤのほうが筋肉の繊維をつよく感じ、ねっとりしている。後味に苦みはあるものの、適度な甘みもあり美味。
 他には焼く、ゆでる。
 ●寿司に関しては寿司図鑑へ!
 ●参考文献/『原色日本海岸動物図鑑』(内海富士夫 保育社)、『新北のさかなたち』(水島敏博、鳥澤雅他 北海道新聞社)、『たべもの語源辞典』(清水桂一編 東京堂出版)、『新版 水産動物学』(谷田専治 恒星社厚生閣)、『比較動物学 アメーバからヒトまで』(M.フィンガーマン 培風館)、広辞苑
 ■市場魚貝類図鑑データベースから
 ■がついたものは引用部、もしくは参考文献あり
 ●本サイトの無断転載、使用を禁止する
 
 |  |  | 
				
					| 
							
								|  |  
								| マボヤより赤味が強い。味も濃厚で食感がいい。 |  |  | 
				
					|  |  |  |  |  |  | 
			
		
        
        
		
		関連コンテンツ
			
			
			
			
			
			
			 
			
			
					Copyright©2025 Bouz-Konnyaku All Rights Reserved.