このページは旧ページです。新ページをご利用下さい。
			市場魚貝類図鑑では現在新ページへの移行を行っております。
既に一部のページを除き、新ページの方が内容が充実しております。新ページも合わせてご利用下さい。
			
				新ページ「スポットプラウン/スポッドエビ」はこちら >>
			
		
				
					|  |  |  | 
				
					| 
							
								| タラバエビ科(甘えびの仲間)の簡単目次 市場一般名と標準和名 ★は本ページ ●タラバエビ科のエビは今や人気抜群となっている。でも市場一般での呼び名と標準和名がしばしば混乱する。ここに対比表を作った
 
 |  
								| 
										市場一般名
 | → | 標準和名 
 |  | 
										市場一般名
 | → | 標準和名 
 |  
								| 
										ぼたんえび
 | → | トヤマエビ 
 |  | 
										ぶどうえび
 | → | ヒゴロモエビ 
 |  
								| 
										ぼたんえび
 | → | ボタンエビ 
 |  | 
										流通しない
 | → | ブドウエビ 
 |  
								| 
										ぼたんえび
 |  | ★スポットエビ(輸入) 
 |  | 
										縞えび(しまえび)
 | → | モロトゲアカエビ 
 |  
								| 
										甘えび(あまえび)
 | → | ホッコクアカエビ 
 |  | 
										北海縞えび(ほっかいしまえび) | → | ホッカイエビ 
 |  
								| 
										甘えび(あまえび)
 |  | ホンホッコクアカエビ(輸入) 
 |  |  |  |  |  |  | 
				
					|  | 
							
								|  |  
								| 形態◆沈んだ赤色で、腹部に白と褐色の斑紋がある。腹肢(脚)には褐色の帯がストライプ状にある。 |  
								| 十脚目(Decapoda)抱卵亜目(Pleocyemata)について◆ ■クルマエビ上科をのぞく総ての十脚目のエビと異尾下目(ヤドカリ類)、短尾下目(カニ)。
 ■オトヒメエビ下目、コエビ下目、ザリガニ下目、イセエビ下目、アナジャコ下目、異尾下目(ヤドカリなど)、短尾下目。
 ■産卵した卵はいったん腹枝に抱かれて保護される。卵内でノープリウス幼生期を過ごして、ゾエア幼生として孵化する。
 タラバエビ科(Pandalidae) について◆
 ■食用エビのなかでも主に生食用。
 ■ホッコクアカエビ(甘エビ)、トヤマエビ(ボタンエビ)、モロトゲアカエビ(シマエビ)、スナエビ、ホッカイエビ(ホッカイシマエビ)、ジンケンエビ、ミノエビなど食用となる種が多い。
 
 |  
								| 
										節足動物門甲殻亜門軟甲綱(エビ綱)真軟甲亜綱エビ上目十脚目目抱卵亜目コエビ下タラバエビ科タラバエビ属 |  
								|  |  
								| 
										魚貝の物知り度/★★ 知っていたら達人級食べ方◆刺身/しゃぶしゃぶ/塩焼き ◎非常に美味
 
 |  
								| 大きさ◆■20センチ前後になる。 
 |  
								| 生息域◆■北アメリカ、太平洋岸。 |  
								| 生態◆調べているところ。 
 |  
								| 市場での評価・取り扱われ方◆カナダ、アラスカなどから冷凍輸入されている。生食用エビでは定番のひとつ。値段は冷凍エビとしてはやや高め。 |  
								| ◆食べてみる◆ 頭が大きいので歩留まりが悪い。身には甘みがあり、しかもホッコクアカエビよりも水分が少なく、食感もいい。熱を通してもあまり大きく身が縮まない。
 刺身で食べられることが多い。甘エビ(ホッコクアカエビ)などよりも食感がよく、甘みも十二分にある。
 冷凍ものなので、やはりわずかばかりの生臭みがある。気になったら、軽く熱湯のなかでしゃぶしゃぶし、氷水で冷やしてから食べるといい。完全な生よりも断然甘みが強くなる。
 他には塩焼きにしても美味。
 ◆名物料理・加工品◆
 
 |  
								| スポットエビの基本◆ ■外食産魚での「ボタンエビ」のひとつ。
 |  
								| 漁獲方法◆調べているところ。 
 |  
								| 漢字◆日本名はない。 由来◆調べているところ。
 |  
								| 呼び名・方言◆ ■市場では「スポットエビ」、「カナダボタン」。
 ■回転寿司などでは「ボタンエビ」。
 |  
								| 釣り◆ |  
								| ●参考/『商用魚介名ハンドブック』(日本水産物貿易協会編 成山堂) ■or無印は市場魚貝類図鑑データベースから
 ■がついたものは引用部、もしくは参考文献あり
 ●本サイトの無断転載、使用を禁止する
 
 |  |  | 
				
					|  |  |  |  | 
			
		
        
        
		
		関連コンテンツ
			
			
			
			
			
			
			 
			
			
					Copyright©2025 Bouz-Konnyaku All Rights Reserved.