
触ると厚みがありごわごわしている。アオノリの香りがする。
            				- 
	- 物知り度 ★★★★★
 知っていたら学者級
- 食べ物としての重要度 ★★
 地域的、嗜好品的なもの
- 味の評価度 ★★★★
 非常に美味
 分類植物界緑藻植物門緑藻綱アオサ目アオサ科アオサ属外国名学名Ulva sp.漢字・学名由来漢字 石蓴、青藻
 由来・語源 大言海に〈阿波ニテ、ちさのりト云フ〉。
 アオサは色合いが青い「藻(くさ)」で「くさ」の「く」が省略されたもの。
 アオサの漢字は石(岩)につく青い藻(くさ じゅんさいに似た)の意味。地方名・市場名 ?生息域汽水域。
 生息域は不明。生態ー基本情報観音寺市から「あおさ」として入荷してきたもの。香りが高く、煮ておいしいが種名はわからないので「sp.」とした。食用緑藻類の多くが種不明。水産基本情報市場での評価/不明
 漁法/採取
 産地/香川県選び方緑が鮮やかでぬめりなどの出ていないもの。味わい旬は春。
 触ると厚みがありごわごわしているが、アナアオサほど硬くはない。
 熱を通すことで柔らかくなる。栄養ー危険性などー食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)好んで食べる地域・名物料理ー加工品・名産品ー釣り情報ー歴史・ことわざ・雑学などー参考文献・協力協力/岩尾豊紀さん(鳥羽市水産研究所)





 
					 
					

