
SL 50cm前後になる。やや体高があり、側へんする。体側に目立った文様がない。背鰭に欠刻がない。尾鰭が大きく微かに二重湾入する。
アオダイの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)



- 
	- 珍魚度・珍しさ ★★★
 がんばって探せば手に入る
- 魚貝の物知り度 ★★★
 知っていたら通人級
- 食べ物としての重要度 ★★
 地域的、嗜好品的なもの
- 味の評価度 ★★★★★
 究極の美味
 分類顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目スズキ亜目フエダイ科アオダイ属外国名学名Paracaesio caerulea (Katayama, 1934)漢字・学名由来漢字 青鯛 Standard Japanese name / Aodai
 由来・語源 東京での呼び名を片山正夫が採用した。側変(左右に平たく)して鯛型で、体色が青味を帯びているため。
 〈フエダイ科ウメイロ属 アヲダヒ〉。『日本産魚類検索』(岡田彌一郎、松原喜代松 三省堂 初版1938)
 種小名/caerulea 青色の。『日本産魚類全種の学名 語源と解説』(中坊徹次・平嶋義宏 東海大学出版部 2015)Katayama
 片山正夫(1912~1989年 山口大学教授、山口県生まれ)。広島高等師範学校から農水省水産講習所(後の東京水産大学)。師範学校教師を経て、山口大学へ。特にスズキ科(当時はハタなども含んでいた)を研究。ヒラスズキ、アオダイを記載、和名をつけた。アカハタモドキ、ヤマブキハタなど、多くの和名をつけたものと思われる。地方名・市場名生息域海水魚。100m以深。
 伊豆諸島、小笠原諸島、[神奈川県三崎]、土佐湾、屋久島から琉球列島、南大東島。
 台湾、東沙群島。生態産卵期は伊豆諸島では6月〜9月。基本情報伊豆諸島以南に生息するが、比較的生息域は狭く。南半球にはいない。
 国内では伊豆諸島、紀伊半島、鹿児島県以南で水揚げがある。
 比較的漁獲量が少なく、水産関係者、料理人にとっては当たり前の魚だが、一般的には知られていないという意味合いからマイナー魚でもある。
 伊豆諸島などがある東京都では古くから高級白身魚として認知度が高かった。じょじょに紀伊半島などでの漁獲量が増えて全国的に知られてきている。今や魚類中屈指の高級魚となっている。
 東京では主に刺身用の魚として人気があり、また料理法を選ばない上質の魚でもある。
 珍魚度 高級魚なので小売店でも扱える店舗が限られる。また流通する地域が限られる。ただ最大の消費地東京都が産地であるために、珍しいものではない。水産基本情報市場での評価 東京都島嶼部は産地であり、東京を始め関東では多くはないが安定的に見られる魚で、古くから高級魚である。
 漁法 釣り
 産地 鹿児島県、東京都、選び方青、黄ともに鮮やかなもの。体に張りがあるもの。鰓が鮮紅色であるもの。味わい栄養ー危険性などー食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)アオダイの料理・レシピ・食べ方/生食(皮霜造り、焼霜造り、刺身)、煮る(煮つけ)、汁(潮汁、みそ汁、鍋)、ソテー(ポワレ、バター焼き)、揚げる(唐揚げ)、焼く(塩焼き)![クリックで拡大表示]() アオダイの皮霜造り 東京都では古くからの刺身用野魚で単に刺身でも十二分にうまい。ただ皮に豊かなうま味と皮の直下に脂の層があるので、単純に皮を引くともったいない。ここでは腹側の皮の柔らかい部分を皮霜造りにしてみた。クリックで閉じます アオダイの皮霜造り 東京都では古くからの刺身用野魚で単に刺身でも十二分にうまい。ただ皮に豊かなうま味と皮の直下に脂の層があるので、単純に皮を引くともったいない。ここでは腹側の皮の柔らかい部分を皮霜造りにしてみた。クリックで閉じます![]() 
 水洗いして三枚に下ろして腹骨と血合い骨を取る。まな板に皮を上にして置き湯をかける。冷水に落として水分をきる。これを刺身状に切りつける。
 身の甘味と混在した脂の口溶け感は安定した味わいだが、ここに皮の強いうま味と食感が加味される。
 ![クリックで拡大表示]() アオダイ尾の刺身 体高のある魚の尾を頭部近くと比べていなかった。同様に刺身にして並べて食べてみた。頭部に近い方が脂は多少豊かではあるが、尾の近い部分の方が味が豊かで、しかもしまっているので食感が心地よい。その上、筋がないので食べやすい。クリックで閉じます アオダイ尾の刺身 体高のある魚の尾を頭部近くと比べていなかった。同様に刺身にして並べて食べてみた。頭部に近い方が脂は多少豊かではあるが、尾の近い部分の方が味が豊かで、しかもしまっているので食感が心地よい。その上、筋がないので食べやすい。クリックで閉じます![]() ![クリックで拡大表示]() アオダイの刺身 都内では古くから初夏から夏の白身魚として珍重されてきた。水洗いして三枚に下ろし、腹骨・血合い骨を取る。皮を引く。刺身に切りつけると血合いが美しく、身に脂が混在して甘味がある、うま味も豊かでとてもおいしい。この味わい深い上に後味のよさが江戸っ子に好かれる所以だと思う。クリックで閉じます アオダイの刺身 都内では古くから初夏から夏の白身魚として珍重されてきた。水洗いして三枚に下ろし、腹骨・血合い骨を取る。皮を引く。刺身に切りつけると血合いが美しく、身に脂が混在して甘味がある、うま味も豊かでとてもおいしい。この味わい深い上に後味のよさが江戸っ子に好かれる所以だと思う。クリックで閉じます![]() ![クリックで拡大表示]() アオダイの焼霜造り 皮にうま味があるので、焼霜造りにしてみる。水洗いして三枚に下ろした背の部分の皮目をあぶる、冷水に落として水分をよくきる。これを切りつけたもの。非常にうまいが、焼いた香ばしさが勝ちすぎていると思っている。クリックで閉じます アオダイの焼霜造り 皮にうま味があるので、焼霜造りにしてみる。水洗いして三枚に下ろした背の部分の皮目をあぶる、冷水に落として水分をよくきる。これを切りつけたもの。非常にうまいが、焼いた香ばしさが勝ちすぎていると思っている。クリックで閉じます![]() ![クリックで拡大表示]() アオダイのカルパッチョ 脂ののった魚にオリーブオイルが合うのかどうか、やってみた。水洗いし三枚に下ろし腹骨・血合い骨を取る。皮を引きできるだけ薄く切りつける。皿ににんにくをなすりつける。オリーブオイルを塗り、振り塩をして切り身を並べてスプーンの背で馴染ませる。上からも塩をしてオリーブオイルをかけ、酸味や辛味を加える。意外にもオリーブオイルを使っても重くならず、実に軽く食べられる。魚の味も堪能出来る。クリックで閉じます アオダイのカルパッチョ 脂ののった魚にオリーブオイルが合うのかどうか、やってみた。水洗いし三枚に下ろし腹骨・血合い骨を取る。皮を引きできるだけ薄く切りつける。皿ににんにくをなすりつける。オリーブオイルを塗り、振り塩をして切り身を並べてスプーンの背で馴染ませる。上からも塩をしてオリーブオイルをかけ、酸味や辛味を加える。意外にもオリーブオイルを使っても重くならず、実に軽く食べられる。魚の味も堪能出来る。クリックで閉じます![]() 
 ![クリックで拡大表示]() アオダイのセビチェ 脂ののった個体にはちょっともったいないような料理だ。比較的小振りで脂が少なかったものをつかった。水洗いして三枚に下ろし、腹骨・血合い骨を取る。皮を引いて細かく切り、塩・ライム・青唐辛子で和える。クリックで閉じます アオダイのセビチェ 脂ののった個体にはちょっともったいないような料理だ。比較的小振りで脂が少なかったものをつかった。水洗いして三枚に下ろし、腹骨・血合い骨を取る。皮を引いて細かく切り、塩・ライム・青唐辛子で和える。クリックで閉じます![]() 
 1時間以上寝かせる。酸味と魚のうま味を楽しむもので、スピリッツに合う。![クリックで拡大表示]() アオダイの塩焼き 水洗いして二枚に下ろし、骨つきの方を切り身にする。振り塩をして1時間以上置く。これをじっくりと焼き上げる。皮目の風味が豊かで、味に奥行きがある。身は焼いても硬く締まらず、ふんわりと仕上がり、身離れがいいのも魅力的である。クリックで閉じます アオダイの塩焼き 水洗いして二枚に下ろし、骨つきの方を切り身にする。振り塩をして1時間以上置く。これをじっくりと焼き上げる。皮目の風味が豊かで、味に奥行きがある。身は焼いても硬く締まらず、ふんわりと仕上がり、身離れがいいのも魅力的である。クリックで閉じます![]() ![クリックで拡大表示]() アオダイのフライ 身に脂が混在するタイプで、ほどよく繊維質で熱を通しても硬く締まらない。ソテーやグリル、フライにとても向いている。水洗いして三枚に下ろして腹骨・血合い骨を取る。写真は皮を引いたのと、皮付きのままのものと半々。皮を引いた方がいいかも。クリックで閉じます アオダイのフライ 身に脂が混在するタイプで、ほどよく繊維質で熱を通しても硬く締まらない。ソテーやグリル、フライにとても向いている。水洗いして三枚に下ろして腹骨・血合い骨を取る。写真は皮を引いたのと、皮付きのままのものと半々。皮を引いた方がいいかも。クリックで閉じます![]() ![クリックで拡大表示]() アオダイの兜煮 煮ても硬く締まることがなく、その上、いいだしがでるので煮つけにも最適である。あっさりと淡い味つけでも、甘辛く煮つけてもおいしい。酒の肴にもご飯のおかずにも向いている。クリックで閉じます アオダイの兜煮 煮ても硬く締まることがなく、その上、いいだしがでるので煮つけにも最適である。あっさりと淡い味つけでも、甘辛く煮つけてもおいしい。酒の肴にもご飯のおかずにも向いている。クリックで閉じます![]() ![クリックで拡大表示]() アオダイの潮煮 中骨や頭部などからとてもうまいだしが出る。また付着した身に甘味があって身離れがいい。あらなどを水(昆布だしの方がうまい)から煮て、酒と塩で味つけする。とても濃厚なうま味が楽しめる上に、上品で後味がいい。汁ものながらごちそうである。みそ汁にしてもうまい。クリックで閉じます アオダイの潮煮 中骨や頭部などからとてもうまいだしが出る。また付着した身に甘味があって身離れがいい。あらなどを水(昆布だしの方がうまい)から煮て、酒と塩で味つけする。とても濃厚なうま味が楽しめる上に、上品で後味がいい。汁ものながらごちそうである。みそ汁にしてもうまい。クリックで閉じます![]() 好んで食べる地域・名物料理東京都伊豆諸島、紀伊半島、四国九州などが産地。東京では白身の高級魚として有名。加工品・名産品加工品はほとんどない釣り情報伊豆諸島では中深場釣りのターゲット。歴史・ことわざ・雑学などー参考文献・協力参考/東京都島しょ農林水産総合センター「東京おさかな図鑑」
 『日本産魚類検索 全種の同定 第三版』(中坊徹次編 東海大学出版会)





























 
					 
					

