
長さ15センチ援護になる。笹の葉、もしくは卵形。
            				- 
	- 物知り度 ★★★★
 知っていたら達人級
- 食べ物としての重要度 ★★
 地域的、嗜好品的なもの
- 味の評価度 ★★★★
 非常に美味
 分類植物界紅藻植物門紅藻綱ウシケノリ目ウシケノリ科アマノリ属外国名学名Porphyra tenera Kjellman漢字・学名由来漢字 浅草海苔
 由来・語源 浅草海苔の起源は浅草周辺がノリの産地であったためというのと、浅草は江戸時代紙漉が盛んで、それまでばらばらに干していたのを、紙状にのばして抄くようになったためとも。
 ■ 古く奈良時代には「紫菜(ムラサキノリorしさい)」。
 ■ 「水苔(すいたい)」、「海菜(かいさい)」、「石衣(せきい)」、「苔哺(たいほ)」、「石髪(せきはつ)」とも。
 ■ 「ぬるぬる(粘滑)」の意味。
 ■ 煮ると「糊」のようになるから。
 ■ 潮にのったものであるから。乗るがノリに。
 「なのりそも(莫告藻)」から。地方名・市場名 ?生息域海水生。北海道西南部、太平洋沿岸、瀬戸内海、九州。日本海では希。
 潮間帯上部の岩、杭の上。生態■ 雌雄同体。
 ■ 河口干潟などに生育するアマノリの仲間。近縁のスサビノリと比べるとより内湾型。
 ■ 冬に海藻の形(葉状)になり、夏には糸状体となり貝殻などにその中で生活する。基本情報浅草海苔というのは内湾性の本種が、江戸湾で養殖されるようになり、それを板状に加工したのが浅草界隈であったためについたもの。
 もともとは種の名前アサクサノリと板状の加工品「浅草海苔」の名称が一致していた。
 これが汚染や病気に弱いために1960年代に、アサクサノリの養殖が衰退し、現在ではほとんどスサビノリに取って代わっている。
 このアサクサノリの養殖は有明海、千葉県木更津などで少ないながら継続している。
 味の良さから、徐々に復活の兆しがある。水産基本情報市場での評価 流通していない。千葉県木更津、有明海で少ないながら作られている。
 
 主な産地(養殖) 有明海、千葉県
 生産量は90億枚を超えている。選び方板海苔は黒いものがよいとされている。ただ外見では味がわからない。食べて見ると独特の甘みや、香に差があることがわかる。味わい旬は冬
 生ノリはほとんど手に入らない。
 乾燥品は香はスサビノリに劣るが旨み甘みはまさる。栄養ー危険性などー食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)好んで食べる地域・名物料理忠七めし 埼玉県小川町にある料亭『二葉』の名物料理。ご飯に海苔、ねぎ、刻んだたくわんなどをのせてだしをかけて食べるもの。[埼玉県比企郡小川町]加工品・名産品板海苔 有明海周辺、千葉県木更津。釣り情報ー歴史・ことわざ・雑学など■ 大阪など関西では海苔巻きの海苔は生のまま使う。『すし富(東大阪市)』など
 品川巻 細長いしょうゆ味のあられに海苔を巻いたもの。古く品川は海苔の産地であったことにちなむ。1970年頃以前にはアサクサノリ、以降はスサビノリが原料だと考える。[あきおか 東京都品川区北品川]参考文献・協力『海藻』(千葉光雄 保育社)、『海藻の食文化』(今田節子 成山堂)







 
					 
					

