
55cm SL 前後になる。比較的ほっそりして全体に空気が抜けたラグビーボールを思わせる。鱗が鈍い棘状で可動式ではなく固定しており触るとかなり痛い。尾に近いところまで棘に覆われている。
イシガキフグの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)



- 
	- 珍魚度・珍しさ ★★★
 がんばって探せば手に入る
- 魚貝の物知り度 ★★★★
 知っていたら達人級
- 食べ物としての重要度 ★★
 地域的、嗜好品的なもの
- 味の評価度 ★★★
 美味
 分類顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系フグ目フグ亜目ハリセンボン科イシガキフグ属外国名学名Chilomycterus reticulatus (Linnaeus, 1758)漢字・学名由来漢字 石垣河豚 Ishigakifugu
 由来・語源 神奈川県三崎での呼び名。
 〈ひしふぐ 東京市場 かえるふぐ 相模三崎〉。『帝国博物館天産部魚類標本目録.帝国博物館』(石川千代松・松浦歓一郎 1897/明治30年)Linnaeus
 Carl von Linné(カール・フォン・リンネ 1707-1778 スウェーデン)。二名法を確立。地方名・市場名生息域海水魚。浅い岩礁・サンゴ礁域。
 北海道〜九州南岸の日本海、東シナ海沿岸、北海道、[宮城県気仙沼]〜九州南岸の太平洋沿岸、屋久島、小笠原諸島、琉球列島。瀬戸内海には少ない。朝鮮半島南岸、済州島、台湾南部、世界中の熱帯〜温帯域。生態ー基本情報北海道以南の岩礁域やサンゴ礁域にいる。群れを作らず単独で暮らすのでまとまって揚がらない。
 大形魚ではあるが、定置網などに入ると、棘が硬くて調理しがたいのであまり利用されていない。
 珍魚度 ほとんど流通しないので、自分で釣るか、産地で探すしかない。水産基本情報市場での評価 ほぼ流通しない。
 漁法 定置網
 産地選び方ー味わい旬は秋から春だと思う
 鱗は棘があり三本に分かれていて非常に硬い。鱗は厚い皮と一体化している。皮は分厚く非常に丈夫でなかなか切れない。皮は熱を通すとゼラチン質になりぷるんと軟らかくなる。皮自体に味がある。
 筋肉は頭部と、体の中心部分にあるのみ。意外に血合いが赤く、硬く締まっている。頭部の筋肉は意外に多く、均質で上質。
 ●厚生労働省では肝、卵巣は食用不可としている。なぜ肝が食用不可なのかは不明。この厚生労働省のやり方には問題があると考えている。早急に厚生労働省は食用不可として理由を公表すべきだと思う。
 フグの調理は一般人は原則的に行なわないこと。調理するときには自己責任で栄養ー危険性などー食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)料理法唐揚げ、汁(みそ汁、潮汁、鍋)、煮つけ、刺身
 刺身 中心部分の筋肉は少ないために刺身に出来る部分は非常にわずか。まずくはないが、それほど味があるとは思えない。食べるならしょうゆ、わさびよりも、柑橘類と塩がいいかも。好んで食べる地域・名物料理ー加工品・名産品ー釣り情報ー歴史・ことわざ・雑学などー参考文献・協力協力/ねこや商店(宮崎県日南市油津)
 『図説有用魚類千種 正続』(田中茂穂・阿部宗明 森北出版 1955年、1957年)、『紀州魚譜』(宇井縫蔵 淀屋書店 1929)、『日本産魚類検索 全種の同定 第三版』(中坊徹次編 東海大学出版会 20130226)





 
					 
					

