
高さ40cm前後になる。主軸(幹のようなもの)が明瞭で側枝がでて、そこから小枝が無数に出る。
イシモズクの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)




- 
	- 物知り度 ★★★★★
 知っていたら学者級
- 食べ物としての重要度 ★★
 地域的、嗜好品的なもの
- 味の評価度 ★★★★
 非常に美味
 分類植物界褐藻植物門褐藻綱ナガマツモ目ナガマツモ科イシモズク属外国名学名Sphaerotrichia firma (E.Gepp) Zinova漢字・学名由来漢字/石水雲、石海蘊
 由来・語源/主に石上に生えるため。地方名・市場名 ?生息域海水生。浅い岩礁域の石や岩の上。生態ー基本情報東北日本海側などで晩春から夏にかけて出回るものの多くがこれだと思われる。
 非常に味のいいモズクで、青森県では「はなもずく(モズク)」の後に出回る。水産基本情報市場での評価 関東などでも比較的見ることが多いもの。やや高価。
 漁法 採取
 産地 青森県選び方ー味わい旬 晩春〜夏
 細く藻体は比較的しっかりして硬い。湯通しするとやや硬く歯触りがとても心地よい。
 海藻のうま味も豊かで最上級の味。栄養ー危険性などー食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)煮る(ゆでる)、汁(すまし汁、みそ汁)好んで食べる地域・名物料理ー加工品・名産品ー釣り情報ー歴史・ことわざ・雑学などー参考文献・協力協力/深浦漁業協同組合(青森県西津軽郡深浦町)
 同定、アドバイスなど/鈴木雅大さん



 
					 
					

