
甲幅32mm前後になる。
            				- 
	- 魚貝の物知り度 ★★★★★
 知っていたら学者級
- 食べ物としての重要度 ★
 食用として認知されていない
- 味の評価度 ★★
 まずくはない
 分類節足動物門甲殻上綱軟甲綱(エビ綱)真軟綱亜綱(エビ亜綱)エビ上目十脚目短尾下目モクズガニ科モクズガニ亜科イソガニ属外国名学名Hemigrapsus sanguineus (De Haan,1835)漢字・学名由来漢字 磯蟹
 由来・語源 磯などでもっとも普通にいるカニの意味。
 カニの語源
 ■ 「カニ」の語源は「“か”=“殻”」と「“に”=“丹”」。“丹”は赤いという意味で、殻が赤い、もしくは殻がゆでると赤いという意味。
 ■ 「かにくそ」というのがあって、これは生まれたばかりの子が初めてする「くそ(糞)」に似ている。この場合はサワガニに由来するのかもしれない。
 ■ 甲が硬くて、逃げるのが速いので「硬逃」が転訛した。地方名・市場名 ?生息域海水生。北海道から九州、沖縄。サハリン、朝鮮半島、中国、台湾、ハワイ、オーストラリア、ニュージーランド。
 海辺の岩礁域、砂礫域に普通。生態ー基本情報日本中の海辺でもっとも普通に見られるもの。
 比較的たくさんいるので、ニワトリのエサなどになる。
 また磯遊びなどではみそ汁にもする。水産基本情報流通しない選び方ー味わいー栄養ー危険性などー食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)ー好んで食べる地域・名物料理ー加工品・名産品ー釣り情報ー歴史・ことわざ・雑学などー参考文献・協力『大型甲殻類図鑑Ⅰ・Ⅱ』(三宅貞祥 保育社)



 
					 
					

