
甲幅20センチほどになる。甲螺は釣り鐘型で額角が前方に伸びている。脚、甲螺に鋭くて長い棘がある。
イバラガニの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)


- 
	- 珍魚度・珍しさ ★★★★
 正に珍魚・激レア生物
- 魚貝の物知り度 ★★★★★
 知っていたら学者級
- 食べ物としての重要度 ★★
 地域的、嗜好品的なもの
- 味の評価度 ★★★
 美味
 分類節足動物門甲殻上綱軟甲綱(エビ綱)真軟綱亜綱(エビ亜綱)エビ上目十脚目異尾下目タラバガニ科イバラガニ属外国名学名Lithodes turritus Ortmann,1892漢字・学名由来漢字 棘蟹 Ibaragani
 由来・語源 体中に棘(いばら)が生えているため。Ortmann
 Arnold Edward Ortmann(アーノルド・エドワード・オートマン 1863-1927)。ドイツ生まれの動物学者。後にアメリカに渡る。国内の動物ではデーデルラインの採取したものを研究記載したことで有名。
 地方名・市場名 ?生息域海水生。水深450~700m。
 房総半島沖、相模湾、駿河湾、遠州灘、紀伊水道、土佐湾、東シナ海。生態ー基本情報一般的に「イバラガニ」として流通しているのはイバラガニモドキである。標準和名のイバラガニは本種である。
 タラバガニの仲間で、外見的には脚が8本、甲螺の下に2本が隠れている。底曳き網やカゴ漁で非常に希に揚がるもので、希に流通する。
 珍しさ度 底曳き網やカゴ漁でもめったにとれることはない。非常に珍しい。水産基本情報市場での評価/産地で消費されることが多い。流通は非常に希。
 漁法/カゴ漁、底曳き網
 産地/北海道選び方ー味わい旬は不明。
 甲螺は小さく、甲羅下に身は少なく、脚にある。脚の身は蒸しても痩せて縮んだりしない。栄養ー危険性など非常に棘が長くしかも鋭いので、無闇に触ると危険。食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)好んで食べる地域・名物料理ー加工品・名産品ー釣り情報ー歴史・ことわざ・雑学などー参考文献・協力協力/堀淳さん(愛知県一色町)
 『相模湾産深海性蟹類』(葉山しおさい博物館)





 
					 
					

