
87cm SL 前後になる。第1鰓弓に鰓耙がない。背部から腹部にかけてブーメラン型の横縞が体側全域に並んでいる。第2背鰭・臀鰭の最後の軟条は伸びる。尾鰭は単純で三角形の切れ込みなどはない。
            				- 
	- 魚貝の物知り度 ★★★★★
 知っていたら学者級
- 食べ物としての重要度 ★★
 地域的、嗜好品的なもの
- 味の評価度 ★★★
 美味
 分類硬骨魚類条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目サバ亜目カマス科カマス属外国名学名Sphyraena putnamae Jordan and Seale, 1905漢字・学名由来漢字 大梭子魚 Ookamasu
 由来・語源 大型の梭子魚の意味。Jordan
 David Starr Jordan〈デイビッド・スター・ジョーダン(ジョルダン) 1851-1931 アメリカ〉。魚類学者。日本の魚類学の創始者とされる田中茂穂とスナイダーとの共著『日本魚類目録』を出版。地方名・市場名 ?生息域海水魚。内湾、サンゴ礁の浅場。
 喜界島、奄美大島、沖縄。相模湾、和歌山、土佐湾。
 台湾南部、インド・西太平洋域。生態ー基本情報沖縄県では普通の食用魚として流通している。
 オニカマスと混同されやすい魚のひとつである可能性がある。オニカマスと混同されてきた可能性が非常に高いのはいずれも1m前後になる大型種で、本種、タツカマス、トラカマス、ヤシャカマス、そしてオニカマスの5種だ。本種は比較的他の大型カマスとは区別がしやすいものの、過去に混同された可能性はゼロではないと考えている。水産基本情報ー選び方ー味わいー栄養ー危険性などー食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)ー好んで食べる地域・名物料理ー加工品・名産品ー釣り情報ー歴史・ことわざ・雑学などー参考文献・協力『日本産魚類検索 全種の同定 第三版』(中坊徹次編 東海大学出版会 20130226)、『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂)、沖縄水産試験場 沖縄で漁獲される主要魚の名称一覧表



 
					 
					

