
長さ10〜15センチ。藻体は笹の葉状。
            				- 
	- 物知り度 ★★★★★
 知っていたら学者級
- 食べ物としての重要度 ★★
 地域的、嗜好品的なもの
- 味の評価度 ★★★★
 非常に美味
 分類植物界紅藻植物門ウシケノリ綱ウシケノリ目ウシケノリ科アマノリ属外国名学名Porphyra dentata Kjellman, 1897漢字・学名由来漢字 鬼甘海苔
 由来・語源 アマノリは食べると甘みを感じるノリという意味合い。鬼はやや硬いためか?地方名・市場名 ?生息域海水生。高潮線あたりの岩の上。
 北海道南部沿岸、本州太平洋側沿岸、本州の日本海西部、九州沿岸。朝鮮半島。生態ー基本情報千葉県以南の太平洋側、瀬戸内海、九州などでとれる岩のりの一種。
 他のアマノリ属と一緒に板海苔、ばら海苔などに加工される。
 養殖されているスサビノリなどよりも香りが高く、おいしいという評価もある。
 近年は非常に高価なもので、地域的な特産物ともいえそう。水産基本情報市場での評価 主に板海苔で流通する。アマノリ属の複数の種で作られるのが岩のりで、流通量選び方ー味わい旬は冬から春。
 生でも食べるが、冬から春にかけてつみ、板状やバラバラで干す。
 香りが高く甘みがある。
 口溶けもいい。栄養ー危険性などー食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)好んで食べる地域・名物料理しゃくね巻き、しゃくのえ巻き(赤ノ江巻き)●隠岐西ノ島赤ノ江地区で作られている。板状に乾かした岩ノリ(ウップルイノリ、オニアマノリなど)にしょうゆ味をつけた炊きたてご飯を巻くもの。温かい一に食べると実にうまい。加工品・名産品板海苔/太平洋側、瀬戸内海、九州の各地。釣り情報ー歴史・ことわざ・雑学などー参考文献・協力協力/清川智之(島根県水産技術センター)
 『標準原色図鑑 海藻』(千原光雄 保育社)







 
					 
					

