
17cm SL 前後になる。前鰓蓋骨下部に顕著な棘がない。吻突起は前方に向かい微かに開く。体側骨盤数は上側列が33-36、下側列が24-27。
キホウボウの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)




- 
	- 魚貝の物知り度 ★★★★★
 知っていたら学者級
- 食べ物としての重要度 ★
 食用として認知されていない
- 味の評価度 ★★★★
 非常に美味
 分類顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目カサゴ亜目キホウボウ科キホウボウ属外国名学名Peristedion orientale Temminck and Schlegel, 1844漢字・学名由来漢字 黄魴鮄
 由来・語源 神奈川県三崎での呼び名。色合いと「方形」の頭部がホウボウに似ているからだろう。地方名・市場名 ?生息域海水魚。水深110〜500メートル。
 新潟県糸魚川沖、富山湾・島根県浜田付近、青森県鮫、福島県いわき〜九州南岸の太平洋沿岸。
 東シナ海大陸棚縁辺〜斜面。
 朝鮮半島南岸、中国東シナ海沿岸、台湾。生態ー基本情報駿河湾、遠州灘、熊野灘、土佐湾、鹿児島湾などでの底曳き網に混ざる。小型で棘などが強いので利用されないことが多い。水産基本情報市場での評価/流通しない。
 漁法/底曳き網
 産地/鹿児島県選び方退色していない、体色の濃いもの。味わい旬は不明。
 鱗は非常に硬く取りにくい。唐揚げや焼くなら、むしろ取らないで料理した方がいいかも。骨は柔らかい。
 筋肉は透明感があり熱を通しても硬くならない。肝は非常に美味。栄養ー危険性などー食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)キホウボウの料理法・調理法・食べ方/揚げる(唐揚げ)、焼く(塩焼き、干もの)、煮る(煮つけ)![クリックで拡大表示]() クリックで閉じます クリックで閉じます![]() 
 キホウボウの唐揚げ 全長15cm・重さ20g前後の非常に小さな魚である。普通の魚と同じように下ろすのは難しい。頭部を落として内臓を取る。ざっと水洗いして水分をよくきり、片栗粉をまぶしてじっくりと二度揚げする。スティック状のスナック菓子を食べているようでとても香ばしくてうまい。
 好んで食べる地域・名物料理ー加工品・名産品ー釣り情報ー歴史・ことわざ・雑学などー参考文献・協力協力/田中水産(鹿児島県鹿児島市 ■http://tanakasuisan-kagoshima.com/)
 『図説有用魚類千種 正続』(田中茂穂・阿部宗明 森北出版 1955年、1957年)、『日本産魚類検索 全種の同定 第三版』(中坊徹次編 東海大学出版会 20130226)、『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂)









 
					 
					

