
SL 40cm前後になる。アジ科では体高があり側へんする。吻は短く、吻長は眼径とほぼ同じ。脂瞼は未発達。胸部無鱗域は狭く、腹鰭基部にまでしか達しない。稜鱗(ぜんご)は側線後半、直線部分の後方にだけある。第1背鰭棘の間に皮膜がある。若い個体には薄い黄褐色の横縞がある。[35cm SL・1.141kg]
クロヒラアジの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)
![SL 40cm前後になる。アジ科では体高があり側へんする。吻は短く、吻長は眼径とほぼ同じ。脂瞼は未発達。胸部無鱗域は狭く、腹鰭基部にまでしか達しない。稜鱗(ぜんご)は側線後半、直線部分の後方にだけある。第1背鰭棘の間に皮膜がある。若い個体には薄い黄褐色の横縞がある。[35cm SL・1.141kg]](https://www.zukan-bouz.com/public_image/Fish/840/Thumb630/kurohiraaji000.jpg)

![SL 40cm前後になる。アジ科では体高があり側へんする。吻は短く、吻長は眼径とほぼ同じ。脂瞼は未発達。胸部無鱗域は狭く、腹鰭基部にまでしか達しない。稜鱗(ぜんご)は側線後半、直線部分の後方にだけある。第1背鰭棘の間に皮膜がある。若い個体には薄い黄褐色の横縞がある。[38cm SL]](https://www.zukan-bouz.com/public_image/Fish/840/Thumb630/kurohiraaji00.jpg)
![SL 40cm前後になる。アジ科では体高があり側へんする。吻は短く、吻長は眼径とほぼ同じ。脂瞼は未発達。胸部無鱗域は狭く、腹鰭基部にまでしか達しない。稜鱗(ぜんご)は側線後半、直線部分の後方にだけある。第1背鰭棘の間に皮膜がある。若い個体には薄い黄褐色の横縞がある。[幼魚 12.3cm SL・45g]](https://www.zukan-bouz.com/public_image/Fish/840/Thumb630/kurohiraaji000000.jpg)

- 
	- 珍魚度・珍しさ ★★★
 がんばって探せば手に入る
- 魚貝の物知り度 ★★★★★
 知っていたら学者級
- 食べ物としての重要度 ★★
 地域的、嗜好品的なもの
- 味の評価度 ★★★★★
 究極の美味
 分類顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目スズキ亜目アジ科ナンヨウカイワリ属外国名学名Ferdauia ferdau (Fabricius in Niebuhr 1775)漢字・学名由来漢字 黒平鰺 Standard Japanese name / Kurohiraaji
 由来・語源 体高の高い、左右に平たいアジ科の魚を「平鰺」といい。そのなかにあって黒ずんで見えるため。我がサイトの資料では『魚類大図鑑 南日本の沿岸魚』(益田一、荒賀忠一、吉野哲夫 東海大学出版会 1975)に初出。
 Carangoides ferdau (Forsskål, 1775)→ Ferdauia ferdau (Fabricius in Niebuhr 1775) 2022/01/23 Ferdauia Jordan, Evermann and Wakiya in Jordan, Evermann and Tanaka, 1927/ナンヨウカイワリ属地方名・市場名 ?生息域海水魚。サンゴ礁など沿岸の浅場。
 伊豆諸島〜小笠原諸島。[宮城県気仙沼/若い個体]、千葉県外房、相模湾〜九州南岸の太平洋沿岸(相模湾には小型が多い)、[富山湾 2008-2018 年に富山湾で新たに記録した魚類 木村知晴・西馬和沙・不破光大・稲村 修(魚津水族館)]、山口県日本海沿岸、鹿児島県南さつま市笠沙、琉球列島。インド〜西太平洋。
 サンゴ礁、浅い沿岸域。生態産卵期は夏。
 近縁のナンヨウカイワリとの違いは吻(目の前の上あごの先端)が丸みをおびている。目の大きさと目から吻端までの長さが同じ。また身体に薄い横縞模様が見えるなど基本情報房総半島・富山湾以南に棲息している。西日本に多く、相模湾以南で水揚げがある。
 知名度がなく、あまり流通しないので一定の評価がない。
 味は最上級という魚である。少ない水揚げながらもっと注目を浴びてもいい。
 西日本では食用魚となっている。
 地域によっては流通不可とする向きもあるが、まったく理解できない。fishbaseにシガテラ毒がごく希に検出されることがあるというが、非常に曖昧な表現である。それならばイシガキダイ、カンパチにもいえるだろう。シガテラ中毒を起こしたことのある魚が流通可で、国内で普通に食べられている知名度の低い魚が流通不可とする理由がわからない。厚生労働省などは、より厳密に科学的に判断すべきだ。
 珍魚度 関東ではほとんど流通しない。西日本などで探すしかない。水産基本情報市場での評価 まとまって入荷することはまずない。特に関東では希に見る程度。やや高値。
 漁法 定置網、釣り
 産地 鹿児島県選び方ー味わい旬は不明だが本州では寒い時期に脂がのっている個体を手に入れている。
 鱗は薄く取りやすい。骨は軟らかい。皮は薄いがしっかりしてる。
 透明感のある白身で血合いは弱い。栄養ー危険性などー食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)クロヒラアジの料理・レシピ・食べ方/生食(刺身、セビチェ、焼霜造り、づけ)、汁(みそ汁)、揚げる(フライ)、焼く(塩焼き、祐庵焼)、煮る(煮つけ、魚すき)、ソテー(バター焼き)![クリックで拡大表示]() クリックで閉じます クリックで閉じます![]() 
 クロヒラアジの刺身[背] 大きくなっても1kg以下ではあるが脂が身に混在するタイプで、身はねっとりとして舌触りがよい。血合いが弱く、筋などもほとんどない。ブリなどの刺身に近い食感なのに後味がよく、味わいが深いと思うとわかりやすそうだ。写真は背の部分で比較的脂が少なく、身が均質で上品な味。
 ![クリックで拡大表示]() クロヒラアジの刺身[腹] 背の方と比べると腹の方は脂があり、しかも筋が薄く弱いので見た目にも非常に美しい。口に入れた途端に脂を感じてなめらかな舌触り、あとから脂とうま味性分からの甘さが感じられる。クリックで閉じます クロヒラアジの刺身[腹] 背の方と比べると腹の方は脂があり、しかも筋が薄く弱いので見た目にも非常に美しい。口に入れた途端に脂を感じてなめらかな舌触り、あとから脂とうま味性分からの甘さが感じられる。クリックで閉じます![]() ![クリックで拡大表示 クロヒラアジのセビチェ]() クロヒラアジのセビチェ 比較的歩留まりはいいが、それでも切り落としや刺身状に切れない半端なところが出る。これをやや小さく切る。塩とライムで和えて少し締める。表面が白くなったら、辛い唐辛子と紫玉ねぎなどでを加える。トマトなどを加えてもいい。スピリッツによく合う。クリックで閉じます クロヒラアジのセビチェ 比較的歩留まりはいいが、それでも切り落としや刺身状に切れない半端なところが出る。これをやや小さく切る。塩とライムで和えて少し締める。表面が白くなったら、辛い唐辛子と紫玉ねぎなどでを加える。トマトなどを加えてもいい。スピリッツによく合う。クリックで閉じますクロヒラアジのセビチェ![クロヒラアジのセビチェ]() ![クリックで拡大表示 クロヒラアジの漬け]() クロヒラアジの漬け 皮を引き、刺身状に切る。これを煮きりみりん、しょうゆ、すりごま、しょうがの搾り汁などと和えて数時間寝かせる。これをこのまま食べてもいいし、ご飯にのせてもいい。お湯をかけての湯漬けにしてもうまい。青みは青じそ、ねぎ、みょうがなどを。クリックで閉じます クロヒラアジの漬け 皮を引き、刺身状に切る。これを煮きりみりん、しょうゆ、すりごま、しょうがの搾り汁などと和えて数時間寝かせる。これをこのまま食べてもいいし、ご飯にのせてもいい。お湯をかけての湯漬けにしてもうまい。青みは青じそ、ねぎ、みょうがなどを。クリックで閉じますクロヒラアジの漬け![クロヒラアジの漬け]() ![クリックで拡大表示 クロヒラアジのみそ汁]() クロヒラアジのみそ汁 アジ科の魚のよい点は煮るとうまいだしが出るところだ。刺身にしたときの切れっ端や中骨、頭部などを集めて湯通しする。冷水に落として残った鱗やぬめりを流す。よく水を切り、水から煮出してみそを溶く。なんといっても汁ものとして美味である。いいだしが出るので豆腐や野菜などと一緒に煮るとより味わい深い。クリックで閉じます クロヒラアジのみそ汁 アジ科の魚のよい点は煮るとうまいだしが出るところだ。刺身にしたときの切れっ端や中骨、頭部などを集めて湯通しする。冷水に落として残った鱗やぬめりを流す。よく水を切り、水から煮出してみそを溶く。なんといっても汁ものとして美味である。いいだしが出るので豆腐や野菜などと一緒に煮るとより味わい深い。クリックで閉じますクロヒラアジのみそ汁![クロヒラアジのみそ汁]() ![クリックで拡大表示 クロヒラアジのフライ]() クロヒラアジのフライ 要するにクロヒラアジで作ったアジフライだ。頭部に近い方は身が分厚く、フライにしにくいので尾に近い部分を使う。皮付きのまま塩コショウして溶き卵、パン粉をまぶして揚げる。皮目にアジ科ならではの風味があり非常にうまい。クリックで閉じます クロヒラアジのフライ 要するにクロヒラアジで作ったアジフライだ。頭部に近い方は身が分厚く、フライにしにくいので尾に近い部分を使う。皮付きのまま塩コショウして溶き卵、パン粉をまぶして揚げる。皮目にアジ科ならではの風味があり非常にうまい。クリックで閉じますクロヒラアジのフライ![クロヒラアジのフライ]() ![クリックで拡大表示]() クロヒラアジの塩焼き 背の青い魚の風味と白身のよさを併せ持つ。しかも焼いても身が縮まず、しっとりふんわり仕上がるのも魅力的だ。切り身に振り塩をして1時間以上置く。これをじっくりと焼き上げる。素焼きにしてしょうがじょうゆ、ポン酢で食べてもうまい。クリックで閉じます クロヒラアジの塩焼き 背の青い魚の風味と白身のよさを併せ持つ。しかも焼いても身が縮まず、しっとりふんわり仕上がるのも魅力的だ。切り身に振り塩をして1時間以上置く。これをじっくりと焼き上げる。素焼きにしてしょうがじょうゆ、ポン酢で食べてもうまい。クリックで閉じます![]() ![クリックで拡大表示]() クリックで閉じます クリックで閉じます![]() 
 クロヒラアジの祐庵焼(照焼) 関西料理では祐庵焼、関東では同様のものを照焼という。切り身にして水分をよくきり、醤油・みりん・酒を合わせた地に半日以上つけ込む。漬け地は総ての調味料が1対1対1だが、好みで加減をしてほしい。また甘味に砂糖を加えてもいい。これを焼き上げる。焼き上げる最後にみりんを塗るとキレイに上がる。お弁当などにももってこい。おかずではあるが酒の肴にもなる。
 ![クリックで拡大表示 クロヒラアジの煮つけ]() クロヒラアジの煮つけ 小振りのものは丸のまま、大型は切り身にして鍋に合わせる。これを湯通しして冷水に落として残った鱗やぬめりを流す。これを酒、砂糖、しょうゆの味つけで煮る。骨などからとてもうま味の強いだしが出て、皮目に背の青い魚のような風味がある。煮ても締まらないのもいい。クリックで閉じます クロヒラアジの煮つけ 小振りのものは丸のまま、大型は切り身にして鍋に合わせる。これを湯通しして冷水に落として残った鱗やぬめりを流す。これを酒、砂糖、しょうゆの味つけで煮る。骨などからとてもうま味の強いだしが出て、皮目に背の青い魚のような風味がある。煮ても締まらないのもいい。クリックで閉じますクロヒラアジの煮つけ![クロヒラアジの煮つけ]() ![クリックで拡大表示]() クロヒラアジの魚すき(へか焼き、煮食い) 魚をすき焼き地に近い味つけで煮ながら食べるものを、関西で「魚すき」、島根県では「へか焼き」、「煮食い」などという。野菜たっぷりに豆腐やコンニャクと賑やかに煮ながら食べる。魚は甘辛い地で煮ることで、甘味もうま味も際立つ。一緒に煮た具も非常に美味。クリックで閉じます クロヒラアジの魚すき(へか焼き、煮食い) 魚をすき焼き地に近い味つけで煮ながら食べるものを、関西で「魚すき」、島根県では「へか焼き」、「煮食い」などという。野菜たっぷりに豆腐やコンニャクと賑やかに煮ながら食べる。魚は甘辛い地で煮ることで、甘味もうま味も際立つ。一緒に煮た具も非常に美味。クリックで閉じます![]() 
 好んで食べる地域・名物料理ー加工品・名産品ー釣り情報ー歴史・ことわざ・雑学などー参考文献・協力協力/田中水産(鹿児島県鹿児島市 ■http://tanakasuisan-kagoshima.com/) 山崎哲也さん(二宮定置) 伊東正英さん(鹿児島県南さつま市) 与力水産(高知県宿毛市 ■https://yorikisuisan.co.jp/) 古満目協栄組合(高知県幡多郡大月町古満目)
 『日本産魚類検索 全種の同定 第三版』(中坊徹次編 東海大学出版会 20130226)、『伊豆・小笠原諸島の魚たち 改訂2版』(東京都水産試験場 2004)



























 
					 
					

