
15cm SL 前後になる。側へんして木の葉型。吻が細長く伸びる。背鰭第2棘の後縁はノコギリ状で先端は尾鰭基底に達する。
            				- 
	- 魚貝の物知り度 ★★★★★
 知っていたら学者級
- 食べ物としての重要度 ★
 食用として認知されていない
- 味の評価度 
 ー
 分類顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スメグマモルフ系トゲウオ亜系トゲウオ目ヨウジウオ亜目サギフエ科サギフエ属外国名学名Macroramphosus sagifue Jordan & Starks, 1902漢字・学名由来漢字 鷺笛 Sagifue
 由来・語源 神奈川県三崎での呼び名。サギ(鷺)のくちばし(嘴)のような形の口をした魚という意味だ。「ふえ」はのど(喉)のことでサギののどまでの形に似ているためかも。サギブエとも。
 〈硬骨魚目胸骨亞目半鰓族サギフエ科サギフエ屬 サギフエ Macroramphosus sagifue、ダイコクサギフエ Macroramphosus japonicus〉Jordan
 David Starr Jordan〈デイビッド・スター・ジョーダン(ジョルダン) 1851-1931 アメリカ〉。魚類学者。日本の魚類学の創始者とされる田中茂穂とスナイダーとの共著『日本魚類目録』を出版。
 Starks
 エドウィン・チャピン・スタークス(Edwin Chapin Starks 1867-1932)。アメリカの魚類学者。スタンフォード大学、デイビッド・スター・ジョーダンのもとで魚類学を学ぶ。ジョーダンとともに国内の魚を多数記載。地方名・市場名 ?生息域海水魚。水深500mより浅い砂底域。
 北海道南部〜兵庫県浜坂の日本海沿岸、岩手県、相模湾〜九州南岸の大平洋沿岸、東シナ海大陸棚縁辺域。
 台湾。生態ー基本情報ー水産基本情報ー選び方ー味わいー栄養ー危険性などー食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)ー好んで食べる地域・名物料理ー加工品・名産品ー釣り情報ー歴史・ことわざ・雑学などー参考文献・協力『日本産魚類検索 全種の同定 第三版』(中坊徹次編 東海大学出版会 2013年02月26日)



 
					 
					

