
体長15cm前後になる。身体は扁平で殻は硬く、目立った斑文などはない。第二歩脚が巨大でのばすと鎌状で鋭いトゲがある。挟まれると非常に痛い。
シャコの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)




- 
	- 魚貝の物知り度 ★★★
 知っていたら通人級
- 食べ物としての重要度 ★★★
 一般的(流通量は普通)
- 味の評価度 ★★★★
 非常に美味
 分類節足動物門甲殻上綱軟甲綱(エビ綱)トゲエビ亜綱口脚目(シャコ目)シャコ上科シャコ科シャコ属外国名学名Oratosquilla oratoria (De Haan,1844)漢字・学名由来漢字 蝦蛄 Standard Japanese name / Shako
 由来・語源
 ■ 「石花蝦」をシャクヮエビと読ませる。これは「石花」は石楠花(シャクナゲ)の意味。ゆでるとシャクナゲのような色になるため。
 漢字「蝦蛄」の唐音読み。
 ■ つかまえると、猛烈な癇癪(かんしゃく)を起こすため。に「癪蝦」と呼ばれた。De Haan
 Wilhem de Haan (ウィレム・デ・ハーン 1801-1855 オランダ。ドゥ・ハーンとも)。ライデン王立自然史博物館。シーボルトが日本から持ち帰った標本、特に甲殻類を研究。『日本動物誌』(Fauna Japonica)をテミンク、シュレーゲルとともに編む。日本に生息する甲殻類の多くを記載している。地方名・市場名 ?生息域海水生。
 北海道〜九州の沿岸。台湾、中国沿岸。生態産卵期は5月から8月。
 水深30〜50メートルの泥地に生息。
 大小1対の口を持つ穴を掘って暮らしている。
 エビやその他の甲殻類、二枚貝、魚類などをとらえて食べる。基本情報国内の石狩湾以南の穏やかな内湾で春から夏にかけてまとまってとれる。この時期が産卵期にあたり、いちばんおいしい時期でもある。季語歳時記でも夏。
 古くは東京湾などでもたくさんとれていて、ために江戸前寿司の代表的なネタとなった。比較的産地などだけで消費されていたものが、全国的に注目を浴びるようになったのは、このすしネタとしてだ。もともとは江戸前江戸湾、三河湾、伊勢湾、瀬戸内海などに多産していたが、最近では北海道が主産地になっている。
 また多くの産地では単にゆでる、煮るなどして日常的に食べていて、子供のおやつなどともなっていたもの。近年の減少とともに高級なものとなって、気軽に食すというわけにもいかなくなっている。水産基本情報市場での評価 関東ではすしネタの定番的なもので入荷は安定しているが、少ない。活け、ゆでて、ゆでてむいたもの、の3つの出荷形態がある。活けは非常に少なく、非常に高価。ゆでたものもやや高価。ゆでてむいたものは非常に高価。
 漁法 底曳き網、刺し網
 産地 愛知県、北海道など選び方生は原則的に生きているもの。死んだ物でも透明感のあるもの。触って張りのあるもの。味わい栄養ー危険性などー食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)調理法煮る(しょうゆ煮、塩ゆで)、揚げる(唐揚げ)
 
 剥き方好んで食べる地域・名物料理日本各地
 北海道石狩湾では4〜6月と10〜12月。加工品・名産品釣り情報シャコというのは投げ釣りで釣れる。千葉県勝浦市の防波堤などで投げ釣りをすると本命のシロギスよりもシャコの方が多いときがある。歴史・ことわざ・雑学など季語歳時記は夏。参考文献・協力協力/金栄丸(和歌山市雑賀崎 金栄丸では魚の販売もやっています)
 『水産無脊椎動物Ⅱ 有用・有害種各論』(奥谷喬 恒星社厚生閣)、『あいちの水産物 ハンドブック100』(愛知県農林水産課)



























 
					 
					

