
1.2m SL 前後になる。細長く、体に大型の硬い鱗の列がある。尾鰭は上葉が下葉よりも遙かに長い。口は下面に開き、分の下面にヒゲがある。左右の鰓膜は連続しない。臀鰭基部はほとんど背鰭基底後端直下。
チョウザメの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)



- 
	- 魚貝の物知り度 ★★★★★
 知っていたら学者級
- 食べ物としての重要度 ★★
 地域的、嗜好品的なもの
- 味の評価度 ★★★
 美味
 分類顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱軟質区チョウザメ目チョウザメ科チョウザメ属外国名学名Acipenser medirostris Ayres漢字・学名由来漢字 蝶鮫
 由来・語源 北海道での呼び名。尾などの形がサメに似て、体側などにある硬い鱗の形が蝶(昆虫のチョウ)に似ているため。地方名・市場名 ?生息域海水と淡水を産卵などで行き来する。
 東北以北、北太平洋、日本海。
 かつてが石狩川や天塩川に産卵遡上したが、絶滅。生態ー基本情報ー水産基本情報ー選び方ー味わいー栄養ー危険性などー食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)ー好んで食べる地域・名物料理ー加工品・名産品ー釣り情報ー歴史・ことわざ・雑学などー参考文献・協力ー



 
					 
					

