
80mm SH 前後になる。サザエよりも小型。螺層全面に螺溝により仕切られた太い螺肋が並ぶ。成長脈はないに等しいが、固体によっては肩部の肋上に鰭条に立ち上がることがある。フタには螺旋状の畝がなく細かい顆粒に覆われる。
チョウセンサザエの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)




- 
	- 珍魚度・珍しさ ★★★
 がんばって探せば手に入る
- 魚貝の物知り度 ★★★★★
 知っていたら学者級
- 食べ物としての重要度 ★★
 地域的、嗜好品的なもの
- 味の評価度 ★★★★
 非常に美味
 分類軟体動物門腹足綱前鰓亜綱古腹足目サザエ科(リュウテンサザエ科)リュウテン亜科リュウテン属サザエ亜属外国名学名Turbo(Marmarostoma) argyrostomus Linnaeus,1758漢字・学名由来漢字 朝鮮栄螺 Standard Japanese name / Chousensazae
 由来・語源 『目八譜』より。サザエに似ているが、武蔵石寿などのいる本州(身近なところ)ではとれないという意味だ。「朝鮮」は、朝鮮半島とは関係がなく、異国的なというか、遙かに遠いところでとれるという意味だと思う、朝鮮半島に多いわけではない。また劣るという意味でもない。Linnaeus
 Carl von Linné(カール・フォン・リンネ 1707-1778 スウェーデン)。二名法を確立。
 目八譜
 1843(天保14)、武蔵石寿(武蔵孫左衛門)が編んだ貝の図譜のひとつ。図は服部雪斎が描く。武蔵石寿は貝類を形態的に類別。1064種を掲載する。現在使われている標準和名の多くが本書からのもの。貝類学的に非常に重要。
 武蔵石寿
 武蔵石寿(むさし・せきじゅ 玩珂停、明和3-万延元年 1766-1861)。石寿は号、本名は武蔵孫左衛門。250石取りの旗本。赭鞭会。本草学、貝類。西洋の新しい分類学も取り入れようとしていた。『目八譜』(掲載1064種)、『甲介群分品彙』(掲載605種)、『介殻稀品撰』など。現在使われている標準和名の多くがここから来ている。地方名・市場名生息域海水生。潮間帯から水深30メートルの岩礁域。
 種子島、屋久島以南、小笠原以南。生態ー基本情報沖縄県のサザエというと本種のことだ。鹿児島県南部、西南諸島、特に沖縄県では食用貝の代表的なもの。サザエは本州・四国・九州で普通だが、沖縄県にはいない。
 ヤコウガイは関東へも流通してくるが、本種の場合は地味な貝で、値も高くないので、産地周辺で消費されている。
 珍しさ度 鹿児島県島嶼部以南で水揚げされているので、現地にいって探さなくてはならない。水産基本情報市場での評価 主に沖縄県、奄美諸島などで流通する。やや高値。
 漁法 採取
 産地 沖縄県、鹿児島県選び方原則的に生きているもの。味わい旬は不明。味はサザエと似ている。
 貝殻はやや厚みがあり、硬い。
 内臓は苦みがあり、足は硬い。栄養ー危険性などー食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)チョウセンサザエの料理法・レシピ・食べ方/煮る(塩ゆで)、壺焼き(つぼやき)、ソテー(バター焼き、アヒージョ)![クリックで拡大表示]() クリックで閉じます クリックで閉じます![]() 
 チョウセンサザエの塩ゆで 壺焼きよりもゆでて置いた方がいろいろ使えて便利です。ていねいに表面を洗い。やや強めの塩水で10分前後ゆでる。身を取り出して汚れていたらゆで汁の中で洗う。このまま食べてもいいし、和え物やチャーハンの具にしてもいい。
 好んで食べる地域・名物料理ー加工品・名産品ー釣り情報ー歴史・ことわざ・雑学などー参考文献・協力協力/伊舎堂正士さん(沖縄県)
 『日本近海産貝類図鑑』(奥谷喬司編著 東海大学出版局)、『日本及び周辺地域産軟体動物総目録』(肥後俊一、後藤芳央 エル貝類出版局)地方名・市場名 ?









 
					 
					

