
19.5cm SL 前後になる。細長く背身の部分は薄い褐色、腹の部分は透明感のある灰白色、体側に縦にやや細長い長方形の暗色斑がある。吻端は尖る。腹膜は黒い。[19.5cm SL・80g]
チョウチョウエソの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)
![19.5cm SL 前後になる。細長く背身の部分は薄い褐色、腹の部分は透明感のある灰白色、体側に縦にやや細長い長方形の暗色斑がある。吻端は尖る。腹膜は黒い。[19.5cm SL・80g]](https://www.zukan-bouz.com/public_image/Fish/2967/Thumb630/20220607241.jpg)
![19.5cm SL 前後になる。細長く背身の部分は薄い褐色、腹の部分は透明感のある灰白色、体側に縦にやや細長い長方形の暗色斑がある。吻端は尖る。腹膜は黒い。[19.5cm SL・80g]](https://www.zukan-bouz.com/public_image/Fish/2967/Thumb630/20220607228.jpg)
- 
	- 珍魚度・珍しさ ★★★★
 正に珍魚・激レア生物
- 魚貝の物知り度 ★★★★★
 知っていたら学者級
- 食べ物としての重要度 ★
 食用として認知されていない
- 味の評価度 
 ー
 分類顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区正真骨下区円鱗上目ヒメ目エソ亜目エソ科アカエソ属外国名学名Synodus macrops Tanaka, 1917漢字・学名由来漢字/蝶々狗母魚 Chouchoueso
 由来・語源/田中茂穂が記載するとともに命名したのだと考えられる。体側の暗色斑を蝶々に見立てたのだと思う。
 〈硬骨魚目項肩亞目エソ科アカエソ属テフテフエソ〉。『日本産魚類検索』(岡田彌一郎、松原喜代松 三省堂 初版1938)Tanaka
 田中茂穂(Shigeho Tanaka 明治11-昭和49 1878-1974 高知県)。東京帝国大学にて魚類の分類を始める。日本近代魚類学の父。170種前後の新種を記載。献名された種も少なくない。地方名・市場名 ?生息域海水魚。水深70-160m。
 若狭湾〜山口県沖の日本海沿岸、相模湾〜土佐湾の太平洋沿岸、東シナ海大陸棚縁辺。
 済州島、東インド洋、西太平洋。生態ー基本情報神奈川県小田原では釣りで上がっていたが、底曳き網で混ざるものではないかと思う。水分が多くまとまらないので食用にはなっていないと思う。
 珍魚度 珍しい魚かどうかはっきりしない。ただ水揚げ港でも見かける機会はほとんどない。もちろん流通することもない。水産基本情報ー選び方ー味わいー栄養ー危険性などー食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)ー好んで食べる地域・名物料理ー加工品・名産品ー釣り情報ー歴史・ことわざ・雑学などー参考文献・協力同定/井上裕太さん(高知大学)。遠藤広光さん(高知大学)にもお世話になりました。
 『日本産魚類検索 全種の同定 第三版』(中坊徹次編 東海大学出版会 2013年02月26日)



 
					 
					

