
25cm SL 前後になる。体高の方があり、体は微少櫛鱗で被われてサンドペーパーのようで布状に剥がすことができる。背鰭第3から7棘が伸びる。目の前方は幼魚では丸く、成長すると棘状に突出する。[成魚]
ツノダシの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)
![25cm SL 前後になる。体高の方があり、体は微少櫛鱗で被われてサンドペーパーのようで布状に剥がすことができる。背鰭第3から7棘が伸びる。目の前方は幼魚では丸く、成長すると棘状に突出する。[成魚]](https://www.zukan-bouz.com/public_image/Fish/1606/Thumb630/tunodasi.jpg)
![25cm SL 前後になる。体高の方があり、体は微少櫛鱗で被われてサンドペーパーのようで布状に剥がすことができる。背鰭第3から7棘が伸びる。目の前方は幼魚では丸く、成長すると棘状に突出する。[成魚]](https://www.zukan-bouz.com/public_image/Fish/1606/Thumb630/tunodasi000.jpg)
![25cm SL 前後になる。体高の方があり、体は微少櫛鱗で被われてサンドペーパーのようで布状に剥がすことができる。背鰭第3から7棘が伸びる。目の前方は幼魚では丸く、成長すると棘状に突出する。[成魚]](https://www.zukan-bouz.com/public_image/Fish/1606/Thumb630/tunodasi0_1.jpg)
![25cm SL 前後になる。体高の方があり、体は微少櫛鱗で被われてサンドペーパーのようで布状に剥がすことができる。背鰭第3から7棘が伸びる。目の前方は幼魚では丸く、成長すると棘状に突出する。[成魚]](https://www.zukan-bouz.com/public_image/Fish/1606/Thumb630/tunodasi00.jpg)
![25cm SL 前後になる。体高の方があり、体は微少櫛鱗で被われてサンドペーパーのようで布状に剥がすことができる。背鰭第3から7棘が伸びる。目の前方は幼魚では丸く、成長すると棘状に突出する。[幼魚]](https://www.zukan-bouz.com/public_image/Fish/1606/Thumb630/tunodasi0.jpg)
- 
	- 魚貝の物知り度 ★★★★
 知っていたら達人級
- 食べ物としての重要度 ★
 食用として認知されていない
- 味の評価度 ★
 食べられなくはない
 分類硬骨魚類条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目ニザダイ亜目ツノダシ科ツノダシ属外国名学名Zanclus cornutus (Linnaeus, 1758)漢字・学名由来漢字 角出
 由来・語源 別名でトゲツノダシというのもある。ツノダシは神奈川県江ノ島の呼び名。幼魚期は目の前にはなにもないのに、成長すると目が張り出し目の脇から2本の角(棘)がでるため。もしくは口が角上に突出しているためか。Linnaeus
 Carl von Linné(カール・フォン・リンネ 1707-1778 スウェーデン)。二名法を確立。地方名・市場名生息域海水魚。岩礁域、サンゴ礁域。
 山口県萩、長崎県、鹿児島県長島町・南さつま市笠沙、伊予灘、青森県八戸〜九州南岸の太平洋沿岸、伊豆諸島、小笠原諸島、火山列島、沖ノ鳥島、琉球列島、尖閣諸島、南大東島。
 済州島、台湾、広東省塩田、香港、東沙諸島、西沙諸島、南沙諸島、インド-汎太平洋。生態ー基本情報基本的に食用魚ではない。むしろ観賞魚として重要。水産基本情報市場での評価/流通しない
 漁法/定置網
 産地/選び方ー味わい旬は不明。
 身は非常に薄く鱗は皮と一体化して布状。骨はあまり硬くはない。
 身は血合いが感じられず、磯臭さがあり水分が多い。栄養ー危険性などー食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)好んで食べる地域・名物料理ー加工品・名産品ー釣り情報ー歴史・ことわざ・雑学などー参考文献・協力協力/岩田昭人さん(三重県尾鷲市)、長野淳さん(長宗商店 三重県尾鷲市)
 『日本産魚類検索 全種の同定 第三版』(中坊徹次編 東海大学出版会)









 
					 
					

