
体長50センチ前後になる。サメでは小型。
            				- 
	- 魚貝の物知り度 ★★★★★
 知っていたら学者級
- 食べ物としての重要度 ★
 食用として認知されていない
- 味の評価度 
 ー
 分類顎口上綱軟骨魚綱板鰓亜綱サメ区ネズミザメ上目メジロザメ目トラザメ科トラザメ属外国名学名Scyliorhinus torazame (Tanaka, 1908)漢字・学名由来漢字 虎鮫 Standard Japanese name / Torazame
 由来・語源 神奈川県三崎での呼び名。体の模様からだと思われる。東京市場では本種だけではなく数種のサメを「トラザメ」と呼んだ。Tanaka
 田中茂穂(Shigeho Tanaka 明治11-昭和49 1878-1974 高知県)。東京帝国大学にて魚類の分類を始める。日本近代魚類学の父。170種前後の新種を記載。献名された種も少なくない。地方名・市場名 ?生息域海水魚。北海道南部以南の日本各地。東シナ海、朝鮮半島東岸、渤海、黄海、フィリピン。
 水深100メートルより深場。生態卵生。基本情報ー水産基本情報ー選び方ー味わいー栄養ー危険性などー食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)ー好んで食べる地域・名物料理ー加工品・名産品ー釣り情報ー歴史・ことわざ・雑学などー参考文献・協力ー



 
					 
					

