
20cm SL を超える。側扁(左右に平たい)。背鰭のいちばん後部にある軟条が糸状に伸びる。コノシロと比べると、口が小さく、上あご後半が下に曲がる。リュウキュウドロクイと比べると体高が低い(体長と体高の比率は33〜37%)。[沖縄本島泡瀬産 体長体高比率35%]
ドロクイの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)
![20cm SL を超える。側扁(左右に平たい)。背鰭のいちばん後部にある軟条が糸状に伸びる。コノシロと比べると、口が小さく、上あご後半が下に曲がる。リュウキュウドロクイと比べると体高が低い(体長と体高の比率は33〜37%)。[沖縄本島泡瀬産 体長体高比率35%]](https://www.zukan-bouz.com/public_image/Fish/200/Thumb630/20120415756.jpg)
![20cm SL を超える。側扁(左右に平たい)。背鰭のいちばん後部にある軟条が糸状に伸びる。コノシロと比べると、口が小さく、上あご後半が下に曲がる。リュウキュウドロクイと比べると体高が低い(体長と体高の比率は33〜37%)。[沖縄本島泡瀬産 体長体高比率34.5%]](https://www.zukan-bouz.com/public_image/Fish/200/Thumb630/120415001427.jpg)
- 
	- 珍魚度・珍しさ ★★★
 がんばって探せば手に入る
- 魚貝の物知り度 ★★★★★
 知っていたら学者級
- 食べ物としての重要度 ★★
 地域的、嗜好品的なもの
- 味の評価度 ★★★★
 非常に美味
 分類顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱真鰭区ニシン・鰾下区ニシン上目ニシン目コノシロ科ドロクイ属外国名学名Nematalosa japonica Regan, 1917漢字・学名由来漢字 泥食 Standard Japanese name / Dorokui
 由来 内湾砂泥地に生息し、泥質の場所にいて、泥を食べる様子を見て。
 [硬骨魚目等椎亞目コノシロ科コノシロ屬 〔南日本以南東印度諸島〕 ドロクヒ(メナガ) Clupanodon nasus (BLOCH)]地方名・市場名 ?生息域海水魚。内湾性で産卵期には汽水域に回遊する。
 希に北海道積丹南部〜津軽海峡、青森県八戸、岩手県船越湾、仙台湾〜九州南岸の大平洋沿岸、新潟県〜九州南岸の日本海・東シナ海。〜沖縄本島。
 沿海州、朝鮮半島全沿岸、済州島、渤海・黄海、海南島までの中国東シナ海・南シナ海沿岸。生態産卵期は5月。基本情報本州、北海道でも見つかっているが、四国以南の汽水域・内湾に棲息している。沖縄では一般的な食用魚。リュウキュウドロクイと区別しないでアシチン。
 庶民的な魚として親しまれている。
 珍魚度 沖縄県では食用魚。探しに行くしかない。水産基本情報市場での評価 沖縄では一般的な食用魚。安い。
 漁法 刺し網、定置網
 産地 沖縄選び方銀色の身体が輝いて見えるもの。目が澄んでいるもの。味わい旬は秋から冬
 鱗は剥がれにくいが、取りやすい。
 小骨が多いが、骨が柔らかく小型のものはあまり気にならない。
 塩焼きなどを作るときは骨切りする方がいい。栄養ー危険性などー食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)好んで食べる地域・名物料理沖縄県。加工品・名産品ー釣り情報ー歴史・ことわざ・雑学などー参考文献・協力協力/高知県高知市永野廣さん
 『日本産魚類検索 全種の同定 第二版』(中坊徹次編 東海大学出版会)







 
					 
					

