
体長15cm前後になる。
            				- 
	- 魚貝の物知り度 ★★★★★
 知っていたら学者級
- 食べ物としての重要度 ★
 食用として認知されていない
- 味の評価度 
 ー
 分類顎口上目硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目ハゼ亜目ハゼ科アゴハゼ属外国名学名Chaenogobius gulosus (Guichenot,1882)漢字・学名由来漢字 泥目
 由来・語源 神奈川県三崎での呼び名。地方名・市場名 ?生息域海水魚。潮間帯のタイドプール、岩礁域。北海道余市〜熊本県天草の日本海・東シナ海沿岸、千葉県外房〜宮垣県の太平洋沿岸、九州西岸、瀬戸内海。中国山東省、朝鮮半島南岸。生態ー基本情報タイドプールなどで見かけることの多いハゼ。
 ほとんど食用になっていないと思われる。水産基本情報ー選び方ー味わい一般には食用としない栄養ー危険性などー食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)ー好んで食べる地域・名物料理ー加工品・名産品ー釣り情報ー歴史・ことわざ・雑学などー旧ページ内容[以下古い記載が含まれている可能性があります]
 北海道から九州までの磯、タイドプールなどの普通。アゴハゼでも書いたが本種の同定も向井さんによる。ただし本種は10センチを超える大型のハゼであり、写真のものも12センチ。磯で見つけたときにはビックリするほど唐突な出合いであった。参考文献・協力『図説有用魚類千種 正続』(田中茂穂・阿部宗明 森北出版 1955年、1957年)、『日本産魚類検索 全種の同定 第三版』(中坊徹次編 東海大学出版会 20130226)、『日本のハゼ』(監修・瀬能宏 写真・矢野維畿 解説・鈴木寿之、渋川浩一)、『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂)



 
					 
					

