
8cm SL 前後になる。体高が低く強く側へんする。体側には鱗板がある。第1背鰭は3で皮膜はあるものの棘条で繋がらない、腹鰭は強い1棘のみからなる。尾鰭のキールは膜質。[85mm SL 前後・45g〜60g]
ニホンイトヨの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)
![8cm SL 前後になる。体高が低く強く側へんする。体側には鱗板がある。第1背鰭は3で皮膜はあるものの棘条で繋がらない、腹鰭は強い1棘のみからなる。尾鰭のキールは膜質。[85mm SL 前後・45g〜60g]](https://www.zukan-bouz.com/public_image/Fish/3052/Thumb630/20240509817.jpg)
![8cm SL 前後になる。体高が低く強く側へんする。体側には鱗板がある。第1背鰭は3で皮膜はあるものの棘条で繋がらない、腹鰭は強い1棘のみからなる。尾鰭のキールは膜質。[85mm SL 前後・45g〜60g]](https://www.zukan-bouz.com/public_image/Fish/3052/Thumb630/20240508343.jpg)

![8cm SL 前後になる。体高が低く強く側へんする。体側には鱗板がある。第1背鰭は3で皮膜はあるものの棘条で繋がらない、腹鰭は強い1棘のみからなる。尾鰭のキールは膜質。[85mm SL 前後・45g〜60g]](https://www.zukan-bouz.com/public_image/Fish/3052/Thumb630/20240509843.jpg)
![8cm SL 前後になる。体高が低く強く側へんする。体側には鱗板がある。第1背鰭は3で皮膜はあるものの棘条で繋がらない、腹鰭は強い1棘のみからなる。尾鰭のキールは膜質。[85mm SL 前後・45g〜60g]](https://www.zukan-bouz.com/public_image/Fish/3052/Thumb630/20240509845.jpg)
- 
	- 珍魚度・珍しさ ★★★★
 正に珍魚・激レア生物
- 魚貝の物知り度 ★★★★★
 知っていたら学者級
- 食べ物としての重要度 ★★
 地域的、嗜好品的なもの
- 味の評価度 ★★★★
 非常に美味
 分類顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スメグマモルフ系トゲウオ亜系トゲウオ目トゲウオ亜目トゲウオ科イトヨ属外国名学名Gasterosteus nipponicus Higuchi, Sakai & Goto 2014漢字・学名由来漢字 日本糸魚 Nihonitoyo
 由来・語源 「いとよ」は石川県、新潟県、山形県での呼び名。水草などの繊維(糸)で巣を作り産卵するため。
 「日本」はもともと降海型で日本海側の種と本州太平洋側の種を別種としていたのを、1種と判明したときに新種記載、日本海・太平洋ともにいるために冠したものと思われる。地方名・市場名生息域降海型。淡水域で産卵して海に下り、成長、ふたたび産卵のために淡水域にもどる。
 日本海周辺、北海道日本海側、千島列島から千葉県までの太平洋沿岸。
 ロシア沿海州、朝鮮半島。生態淡水域で3㎝くらいに成長した個体は6月下旬くらいに海に下りる。
 海で成長した個体は翌年、2月くらいから淡水域に遡上しはじめる。
 産卵期は4〜5月で雄が流れの緩やかな砂泥底に縄張りを確保する。
 そこにすり鉢状のくぼみを作り、水草の繊維などを口にくわえて運び、集めて巣を作る。
 巣材は腎臓から分泌した粘液で素材を固める。
 雄が求愛行動をとり、雌を巣に導き、産卵をうながして放精する。
 生殖する雄に美しい婚姻色が出る。
 昆虫や甲殻類などを餌としている。基本情報日本海、千葉県以北の淡水域に遡上していた魚だ。遡上する群れを対象とする漁が新潟県などでは行われていた。
 今や食用としているのは新潟県・山形県などに限られているが、古くは日本各地で食べられていたのではないかと考えられる。
 新潟県などでは10年(2024年現在)ほど前まで、潟(平野部にある湿地内の池とか湖)を目指す個体が水路などで普通に見られたらしい。
 今や激減、漁業対象となっているのは北海道だけだと思われる。
 珍魚度 珍魚とまでは言えないが、手に入れるのは至難。見つけても北海道などを除き、持ち帰るべきではないかも。水産基本情報市場での評価/市場流通しない模様。
 漁法/
 産地/北海道選び方液体などが出ていないもの。黄ばんだりしていないもの。味わい旬は春。
 鱗は硬く板状でとれない。皮と鱗の境目がわからないと思う。骨は柔らかい。
 内臓は比較的キレイである。生殖巣はとてもおいしい。栄養ー危険性などー食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)ニホンイトヨの料理・レシピ・食べ方/焼く(素焼き、塩焼き、つけ焼き)、揚げる(唐揚げ)、煮る(煮つけ、甘露煮)![クリックで拡大表示]() クリックで閉じます クリックで閉じます![]() 
 ニホンイトヨのつけ焼き 初めて本種を見た新潟市で教わった料理である。本種の料理法の基本は地元でも焼くであることがわかる。
 流水などで表面の汚れを落とす。小魚なので内臓などはそのままに水分をよくきる。まずは素焼きにする。ほぼ焼き上がったらみりん・醤油を合わせたものを塗りながら仕上げる。
 焼いたイトヨ自体がうまいのだが、醤油との相性が抜群にいい。
 ![クリックで拡大表示]() ニホンイトヨの塩焼き もっとも簡単な料理である。流水で汚れを流す。水分をよくきり、振り塩をする。少し寝かせて、じっくり時間をかけて焼き上げる。時間をかけて焼くと棘をのぞけばそのまま丸ごと食べられる。生殖巣に独特の風味が感じられる。クリックで閉じます ニホンイトヨの塩焼き もっとも簡単な料理である。流水で汚れを流す。水分をよくきり、振り塩をする。少し寝かせて、じっくり時間をかけて焼き上げる。時間をかけて焼くと棘をのぞけばそのまま丸ごと食べられる。生殖巣に独特の風味が感じられる。クリックで閉じます![]() ![クリックで拡大表示]() ニホンイトヨの素焼き あえて味つけしないで素焼きにしてみた。流水などで汚れを落として、水分をきる。これを軽くあぶり、少し寝かせて再度焼き上げる。柑橘しょうゆなどをつけて食べる。なにもつけないで食べると内臓(生殖巣など)の苦味や濃厚な味がよくわかる。クリックで閉じます ニホンイトヨの素焼き あえて味つけしないで素焼きにしてみた。流水などで汚れを落として、水分をきる。これを軽くあぶり、少し寝かせて再度焼き上げる。柑橘しょうゆなどをつけて食べる。なにもつけないで食べると内臓(生殖巣など)の苦味や濃厚な味がよくわかる。クリックで閉じます![]() ![クリックで拡大表示]() ニホンイトヨの唐揚げ 腹鰭はカットして揚げる方がよかったかも知れない。流水などで表面の汚れを取り去る。片栗粉をまぶして少し寝かせてから、じっくりと二度揚げにする。腹鰭・背鰭ほぼ丸ごと食べられる。身に独特の脂が感じられ、内臓・生殖巣にこくがある。クリックで閉じます ニホンイトヨの唐揚げ 腹鰭はカットして揚げる方がよかったかも知れない。流水などで表面の汚れを取り去る。片栗粉をまぶして少し寝かせてから、じっくりと二度揚げにする。腹鰭・背鰭ほぼ丸ごと食べられる。身に独特の脂が感じられ、内臓・生殖巣にこくがある。クリックで閉じます![]() 好んで食べる地域・名物料理新潟県、山形県では春の風物詩として食べられてきた。加工品・名産品釣り情報ー歴史・ことわざ・雑学などー参考文献・協力協力/山田直隆さん(古川鮮魚 新潟県新潟市)
 『日本の淡水魚』(川那部浩哉、水野信彦 編・監修 山と渓谷社 2005年3版)、『日本産魚類検索 全種の同定 第三版』(中坊徹次編 東海大学出版会 2013年02月26日)

















 
					 
					

