
17cm SL 前後になる。細長く水揚げされた状態では鱗がついていない。目の前の発光器は目の下に半円形、上につながり小さなドットを持つ。
ハダカイワシの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)



- 
	- 珍魚度・珍しさ ★★★
 がんばって探せば手に入る
- 魚貝の物知り度 ★★★★★
 知っていたら学者級
- 食べ物としての重要度 ★★
 地域的、嗜好品的なもの
- 味の評価度 ★★★
 美味
 分類顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区ハダカイワシ上目ハダカイワシ目ハダカイワシ科ハダカイワシ属外国名学名Diaphus watasei Jordan and Starks,1904漢字・学名由来漢字 裸鰯 Hadakaiwasi
 由来・語源 東京での呼び名。
 「鱗があるが頗る剥離し易く、恰も無鱗である如く見える為である」(田中茂穂)。
 ウロコは非常にとれやすく。底引網などで水揚げされた時点でほとんどとれてしまっている。これが裸鰯の由来である。Jordan
 David Starr Jordan〈デイビッド・スター・ジョーダン(ジョルダン) 1851-1931 アメリカ〉。魚類学者。日本の魚類学の創始者とされる田中茂穂とスナイダーとの共著『日本魚類目録』を出版。
 Starks
 エドウィン・チャピン・スタークス(Edwin Chapin Starks 1867-1932)。アメリカの魚類学者。スタンフォード大学、デイビッド・スター・ジョーダンのもとで魚類学を学ぶ。ジョーダンとともに国内の魚を多数記載。地方名・市場名 ?生息域海水魚。水深100〜2005m。
 青森県〜土佐湾の太平洋沖、島根県浜田、山口県日本海沖、沖縄舟状海盆。
 オーストラリア東岸沖、東太平洋、インド洋、ベンガル湾、大西洋。生態昼は水深の深い天敵の少ない場所にいて、夜、プランクトンなどを求めて浅い場所に浮上する。基本情報小型の多いハダカイワシの仲間の中ではもっとも大型である。三重県で「ストリップ」、高知県で「火傷(やけど)」など奇妙な名で呼ばれている。
 本州太平洋側、日本海西部で揚がるが、食べる地域と食べない地域が極端に分かれる。。
 珍魚度 珍しい魚ではないが、流通しないので産地などで探すしかない。加工品、干ものの方が手に入れやすい。水産基本情報市場での評価/底曳網のある愛知県、三重県、高知県などで食用となっているが、鮮魚ではなく加工品で流通することが普通。
 漁法/底曳き網、定置網
 産地/愛知県、三重県、高知県選び方ー味わい旬は寒い時期だと思われる。
 鱗は取れやすく、水揚げ後はほとんどついていない。
 骨は非常に柔らかく、内臓などは比較的きれいである。栄養ー危険性などー食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)ハダカイワシの料理・レシピ・食べ方/焼く(塩焼き、干もの)![クリックで拡大表示]() クリックで閉じます クリックで閉じます![]() 
 ハダカイワシの塩焼き 相模湾などでもまとまってはとれないが、数尾程度揚がることはある。そんなときには干ものではなく塩焼きにする方がいい。保存性はないものの、味は干もの異常である。
 丸のまま表面の汚れを流す。内臓は比較的キレイなので、このままで水分をよくきり、振り塩をする。脂がある魚なので1時間以上寝かせて焼き上げる。
 骨が柔らかいので頭から丸ごとかぶりつける。濃厚なうま味がある。ただし美味しいからと言って食べすぎてはいけない。個人差はあるものの脂が強いのであまり食べすぎない方がいい。
 ![クリックで拡大表示]() ハダカイワシの丸干し 愛知県などでは売り買いの対象となっている。また相模湾や駿河湾でもまとまって揚がることがある。表面のよごれを流し、水分をよくきり立て塩に15分程度つける(時間は気温や大きさで変わる)。水分をよくきり、半日以上干す。クリックで閉じます ハダカイワシの丸干し 愛知県などでは売り買いの対象となっている。また相模湾や駿河湾でもまとまって揚がることがある。表面のよごれを流し、水分をよくきり立て塩に15分程度つける(時間は気温や大きさで変わる)。水分をよくきり、半日以上干す。クリックで閉じます![]() 関連コラム(料理法・レシピ)  相模湾、ハダカイワシの塩焼き 相模湾、ハダカイワシの塩焼き
 網代漁業、網代魚市場で分けていただいた魚の中にハダカイワシが2個体混ざっていた。 別に珍しい魚ではないが、久しぶりに味わえるであろう、珍味に舌が鳴る。 ちなみに・・・ 続きを開く好んで食べる地域・名物料理ー加工品・名産品釣り情報ー歴史・ことわざ・雑学などー旧ページ内容[以下古い記載が含まれている可能性があります]
 高知県では「やけど」。三重県尾鷲市では「ストリップ」と呼ぶこともあるという(『一日一魚』より)。
 ■高知市や三重県尾鷲など底引網が行なわれる漁港では「やけどの干物」はそれほど珍しいものではない。底引網で漁獲するということで年中あるというものではないが、食べたら病み付きになるうまさである。焼くとジワジワと脂がしみ出してくるほど。脂が液化してフワっと柔らかくなり、口に含むと強い旨味が広がる。参考文献・協力協力/永野昌枝さん・廣さん(高知県高知市)
 『図説有用魚類千種 正続』(田中茂穂・阿部宗明 森北出版 1955年、1957年)、『日本産魚類検索 全種の同定 第三版』(中坊徹次編 東海大学出版会 20130226)











 
					 
					

