
9cm SL 前後になる。体は強く側偏する(平たい)、全体に銀白色で、目の後方上に黒斑がある。口は折り畳まれて引き出すと下方に伸びる。背鰭、尻鰭の棘は強く鋭い。
ヒイラギの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)


- 
	- 珍魚度・珍しさ ★★★
 がんばって探せば手に入る
- 魚貝の物知り度 ★★★★
 知っていたら達人級
- 食べ物としての重要度 ★★
 地域的、嗜好品的なもの
- 味の評価度 ★★★★
 非常に美味
 分類顎口上綱硬骨魚類条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目スズキ亜目ヒイラギ科ヒイラギ属外国名学名Nuchequula nuchalis (Temminck and Schlegel,1845)漢字・学名由来漢字 柊、柊魚 Standard Japanese name / Hiiragi
 由来・語源 形がヒイラギ(柊)の葉に似ているからだと思う。植物の漢字をそのまま使ったのは田中茂穂。
 『日本西部及び南部魚類図譜(グラバー図譜)』(倉場富三郎 明治末年から昭和初期)にもヒイラギ。
 田中茂穂は長崎の呼び名としている。『図説有用魚類千種 正続』(田中茂穂・阿部宗明 森北出版 1955年、1957年)
 『日本魚類圖説』(岡田彌一郎、内田惠太郎、松原喜代松 三省堂 初版1935)にはヒイラギ。〈食用とするが不味い〉とある。
 ■ ヒイラギは長崎の呼び名で、「木のヒイラギの葉に似て棘(トゲ)があるため」。
 ■ ヒイラ「ひひらく」という古語からきていて「ひりひり痛む」の意味。この魚のトゲが鋭く、手を刺すと痛むため。
 Temminck
 コンラート・ヤコブ・テミンク Coenraad Jacob Temminck(1778-1858 オランダ) シュレーゲルとともにシーボルトの持ち帰った脊椎動物を整理、記載。『Fauna Japonica』(日本動物誌)を執筆。
 Schlegel
 ヘルマン・シュレーゲル(Hermann Schlegel 1804-1884年)はドイツの動物学者。テミングとともにシーボルトの持ち帰った脊椎動物を整理、記載。『Fauna Japonica』(日本動物誌)を執筆。地方名・市場名生息域河川汽水域、浅場。
 青森県〜九州南岸の日本海・東シナ海沿岸、宮城県〜九州南岸の太平洋沿岸、[種子島]、瀬戸内海、沖縄島。
 朝鮮半島西岸・南岸、済州島、台湾、浙江省〜広東省の中国沿岸。生態内湾、汽水域に多い。
 背鰭、尻鰭などに鋭い棘がある。
 産卵期は5月〜7月。
 多量の粘液を出す。食道付近に発光細菌の共生による発光器があり、腹部が光る。
 釣り上げたりするとギーギーと鳴く。基本情報本州以南の内湾や汽水域に多い小魚。やや沖合にいるオキヒイラギと比べると、干ものなどの加工原料になることは少なく、非常にローカルな存在である。
 非常に珍重する地域と、あまり食べない地域がある。大阪湾、島根県東部、高知県、福岡県などでは人気が高く、ときに高値をつけることがある。
 また島根県東部などではお吸い物などになり、冠婚葬祭にも利用される。
 珍魚度 一部地域しか流通しないので、意外に手に入れにくい。本州以南であれば自分で釣った方がたやすく手に入る。水産基本情報市場での評価 関東では流通しない。主に産地周辺でのみ流通し売り買いされている。
 漁法 定置網
 産地 島根県、高知県、石川県、京都府、福岡県選び方銀色に輝いているもの。粘液が透明なもの。味わい旬は春から夏
 大量に粘液をだすので棘に気をつけてまずは粘液を取る。塩を使うと取りやすい。
 鱗はまったく気にならない。皮は薄く弱い。骨は軟らかい。
 透明感のある白身で血合いは弱い。
 料理の方向性アジ科に近いうま味があって、煮ても焼いてもおいしい。フィレ化するのは難しいので頭部だけ取り去りソテーしてもうまい。生食は思った以上にうまい。栄養ー危険性などー食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)ヒイラギの料理・レシピ・食べ方/煮る(煮つけ)、汁(みそ汁、潮汁)、焼く(塩焼き、素焼き、焼き漬け)、生食(刺身)、揚げる(唐揚げ)![クリックで拡大表示 ヒイラギの煮つけ]() クリックで閉じます クリックで閉じますヒイラギの煮つけ![ヒイラギの煮つけ]() 
 ヒイラギの煮つけ アジ科のようにうま味が強く、身離れが良く、ほどよく繊維質の身で身離れがよく、煮るとしまる。ほろほろと甘く、魚らしい旨みを楽しめる。砂糖やみりんで甘味をつけてこってりと煮ても、酒、塩などであっさりにてもおいしい。
 ![クリックで拡大表示 ヒイラギの塩焼き]() ヒイラギの塩焼き 小魚ではあるが焼くと内側から脂が染み出してきてジュージュー音を立てるほど。濃厚なうま味があり、身離れがいいのも魅力。わずらわしい頭部を取り去って焼き上げるとついついたくさん食べてしまうほどに美味。クリックで閉じます ヒイラギの塩焼き 小魚ではあるが焼くと内側から脂が染み出してきてジュージュー音を立てるほど。濃厚なうま味があり、身離れがいいのも魅力。わずらわしい頭部を取り去って焼き上げるとついついたくさん食べてしまうほどに美味。クリックで閉じますヒイラギの塩焼き![ヒイラギの塩焼き]() ![クリックで拡大表示 ヒイラギの唐揚げ]() ヒイラギの唐揚げ 小振りのものの硬い頭部と棘を切り離して片栗粉をまぶして揚げる。表面はさくっと香ばしく、丸ごと食べられて美味しい。塩コショウでもカレー塩をまぶしてもおいしい。クリックで閉じます ヒイラギの唐揚げ 小振りのものの硬い頭部と棘を切り離して片栗粉をまぶして揚げる。表面はさくっと香ばしく、丸ごと食べられて美味しい。塩コショウでもカレー塩をまぶしてもおいしい。クリックで閉じますヒイラギの唐揚げ![ヒイラギの唐揚げ]() 好んで食べる地域・名物料理大阪湾、高知市周辺、島根県、福岡県などでは非常に珍重している。
 京都府宮津市、与謝野町。
 大阪府泉南 好んで刺身にする。
 和歌山県和歌山市雑賀崎 「地元でしか消費されない魚でしょうが、煮つけでも三枚におろして刺身で食べてもおいしい魚です」。[和歌山県雑賀崎の寺井政見さん]
 石川県七尾市 みそ汁にして食べている。比較的手頃な値段。
 岡山県備前市 「けっけ」はスーパーなどでも高価である。
 鳥取県米子市 スーパーなどで買えるが高価。
 島根県宍道湖・中海周辺 高価である。
 福岡市の情報 福岡で「ひいらぎ」のことを「とんば」と呼びます。とったすぐの表面にぬめりがある状態のものを煮つけにして食べます。ぬめりが糸を引くようでないと、鮮度がよくないと評価されます。ぬめりが多く、型が大きいものは珍重され、結構高値で取引されます。[福岡市の大和水産の和田信治さん]
 大分県中津市 市場で価格が高い。
 加工品・名産品ー釣り情報関東でも千葉などでは少なく、伊豆半島から西にいくととたんに多くなる。オキアミ餌の浮き釣りでも、イソメ餌の投げ釣りでも簡単に釣れてくる。歴史・ことわざ・雑学などー参考文献・協力協力/金栄丸(和歌山市雑賀崎 金栄丸では魚の販売もやっています)、和田信治さん(福岡市)
 『日本産魚類検索 全種の同定 第二版』(中坊徹次編 東海大学出版会)、『さかな異名抄』(内田恵太郎 朝日文庫)、『魚の分類の図鑑』上野輝彌・坂本一男 東海大学出版局)、『魚類学 下』(落合明、田中克 恒星社厚生閣)、『島根のさかな』(島根県水産試験場 山陰中央新報社)、『高知の魚名集』(岡林正十郎 リーブル出版)地方名・市場名 ?



















 
					 
					

