
20cm SL 前後になる。目が前方にあり、頭部は透明感のある骨格に覆われ、目から放射線状に畝状の線が走る。腹部正中線は各鱗が強い棘を持ち、ノコギリ状。尾鰭の先は黒い。
ヒウチダイの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)




- 
	- 魚貝の物知り度 ★★★★★
 知っていたら学者級
- 食べ物としての重要度 ★★
 地域的、嗜好品的なもの
- 味の評価度 ★★★★★
 究極の美味
 分類顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区正真骨下区棘鰭上目キンメダイ系キンメダイ目ヒウチダイ科ヒウチダイ属外国名学名Hoplostethus japonicus Hilgendorf, 1879漢字・学名由来漢字 燧鯛
 由来・語源 鹿児島県での呼び名。錦江湾でたくさん揚がるので、呼び名が定着していたのかも。体形が江戸時代の発火用の燧石(ひうちいし)をいれる袋に似ているため。Hilgendorf
 Franz Martin Hilgendorf(フランツ・ヒルゲンドルフ 1839-1904 ドイツ)。動物学者。お雇い外国人教師として来日。明治6年(1873)〜9年(1876)、日本に滞在する。第一大学区医学校で日本で初めて博物学の講義を行う。軟体類・魚類などの採取を積極的に行い。魚河岸や江ノ島に通い。函館など日本各地を旅行した。国内でもっとも早く動物学・植物学を伝えた重要な科学者である。地方名・市場名 ?生息域海水魚。水深335-950メートル。
 茨城県〜九州南岸の太平洋沿岸、沖縄舟状海盆。生態ー基本情報太平洋沿岸の底曳き網であがるもの。
 ただし量的には少なくローカルな存在である。
 産地では非常に味がいいので人気が高い。水産基本情報市場での評価 産地周辺での流通がほとんど。希に全国的な流通もある。産地ではやや高値。消費地ではあまり高値がつかない。
 漁法 底曳き網
 産地 静岡県、愛知県、三重県選び方触って張りのあるもの。目が澄んでいるもの。大きいものの方が味がいい。味わい旬は秋から春。
 鱗は細かく取りにくい。皮は非常に薄く弱い。骨はあまり硬くはない。
 微かに赤みのある透明感のある白身。少し水っぽい。
 頭部などからいいだしが出る。肝はとても美味。栄養ー危険性などー食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)料理法煮る(煮つけ)、汁(潮汁、みそ汁、鍋)、刺身、焼く(塩焼き、干もの)好んで食べる地域・名物料理ー加工品・名産品ー釣り情報ー歴史・ことわざ・雑学などー参考文献・協力『日本産魚類検索 全種の同定 第三版』(中坊徹次編 東海大学出版会)











 
					 
					

