
- 
	- 物知り度 ★★★★★
 知っていたら学者級
- 食べ物としての重要度 ★
 食用として認知されていない
- 味の評価度 ★★★★
 非常に美味
 分類植物界褐藻植物門緑藻綱ハネモ目イワヅタ科イワヅタ属外国名学名Caulerpa okamurae W.v.Boosse漢字・学名由来漢字 房岩蔦
 由来・語源 房状に球体をつける岩に生える蔦のいみ。地方名・市場名 ?生息域海水生。房総半島〜九州、瀬戸内海、九州、能登半島以南の日本海沿岸、小笠原。朝鮮半島、オーストラリア。
 低潮線付近の岩の上。生態ー基本情報細々と食べられていたであろうが、ほとんど未利用の海藻。
 沖縄からのウミブドウ(クビレズタ)に似ているので、改めて注目を浴びている。
 とても美味な海藻であるので、各地で養殖が試みられている。
 食用海藻として流通する可能性が大。水産基本情報ー選び方ー味わい旬は不明。
 沖縄の「海ぶどう(クビレヅタ)」に似ているが、ほんの少し酸味を感じる。
 食べた感じが梅干しに似ていると表現する人もいる。栄養ー危険性などー食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)好んで食べる地域・名物料理ー加工品・名産品ー釣り情報ー歴史・ことわざ・雑学などー参考文献・協力協力/熊本県天草郡苓北町天草漁協苓北支所
 『潮間帯と海藻 沖縄の生き物を支える海藻・有用な海藻・リーフを支える海藻』(久場安次 新星出版 2008)







 
					 
					

