
長さ30cm前後になる。ヒモ状で不規則に分枝する。
フトモズクの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)



- 
	- 物知り度 ★★★★
 知っていたら達人級
- 食べ物としての重要度 ★★
 地域的、嗜好品的なもの
- 味の評価度 ★★★★
 非常に美味
 分類植物界褐藻植物門褐藻綱ナガマツモ目ナガマツモ科フトモズク属外国名学名Tinocladia crassa (Suringar) Kylin 1940漢字・学名由来漢字 太水雲、太海蘊
 由来・語源 太くなるモズクの意味。
 本来モズクの仲間ではないが、モズクに似た形なので。地方名・市場名 ?生息域海水生。太平洋岸、瀬戸内海、九州、日本海沿岸中部〜南部、南西諸島。朝鮮半島。
 潮間帯下部。生態ー基本情報四国や瀬戸内海沿岸で見かけることが多いと思われる。
 産地では味のいいモズクとして人気が高い。水産基本情報市場での評価 初夏などに入荷してくる。量的には少なく、やや高値となる。
 漁法 採取
 産地 愛媛県など選び方ヒモ状の藻体のシッカリしているもの。黒緑の濃いもの。味わい旬は春から初夏。
 太く、滑りがあり、やや食感が硬い。
 旨み、甘みがあり、海藻の風味が高い。栄養ー危険性などー食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)好んで食べる地域・名物料理ー加工品・名産品ー釣り情報ー歴史・ことわざ・雑学などー参考文献・協力アドバイス・同定/川井浩史先生(神戸大学)
 『標準原色図鑑 海藻』(千原光雄 保育社)





 
					 
					

