
1m TL前後になる。細長く体側に目立った斑紋がない。胸鰭があり尾鰭はない。目は口裂の中央付近にある。歯は鋭く2列。頭部にある側線孔は黒く縁取られる。
ホタテウミヘビの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)



- 
	- 魚貝の物知り度 ★★★★
 知っていたら達人級
- 食べ物としての重要度 ★
 食用として認知されていない
- 味の評価度 ★★
 まずくはない
 分類顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区真骨亜区カライワシ下区ウナギ目ウツボ亜目ウミヘビ科ウミヘビ属外国名学名Ophichthus zophistius (Jordan and Snyder, 1901)漢字・学名由来漢字/帆立海蛇 Hotateumihebi
 由来・語源/田中茂穂の命名。背鰭が幅広く帆のようだから。Tanaka
 田中茂穂(Shigeho Tanaka 明治11-昭和49 1878-1974 高知県)。東京帝国大学にて魚類の分類を始める。日本近代魚類学の父。170種前後の新種を記載。献名された種も少なくない。地方名・市場名 ?生息域海水魚。水深1-40m。
 東京湾〜鹿児島県志布志湾の太平洋沿岸、新潟県、兵庫県浜坂、隠岐、[島根県浜田]、山口県日本海側、九州西岸、東シナ海北東部大陸棚、瀬戸内海、伊江島、宮古島、西表島。
 朝鮮半島西岸・南岸、フィリピン諸島、インドネシア、ニューギニア、オーストラリア北東岸、マリアナ諸島、マーシャル諸島、ソサエティ諸島。生態ー基本情報比較的温かい海域の沿岸にいるが、個体数が少ないか、漁の途中で捨てられるかで見る機会はとても少ない。食用魚と見なされていない。水産基本情報市場での評価/流通しない。
 漁法/刺し網、定置網
 産地/選び方触って張りのあるもの。粘液が表面を被っていない、粘液が白く濁っていないもの。味わい旬は不明。
 鱗はなく、表面のぬめりは少ない。皮は厚く強い。中骨の他に皮目から蛇籠状の無数の骨がある。骨は硬い。
 白身で熱を通しても硬く締まらない。栄養ー危険性などー食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)好んで食べる地域・名物料理ー加工品・名産品ー釣り情報ー歴史・ことわざ・雑学などー参考文献・協力『図説有用魚類千種 正続』(田中茂穂・阿部宗明 森北出版 1955年、1957年)、『日本産魚類検索 全種の同定 第三版』(中坊徹次編 東海大学出版会)







 
					 
					

