
体長30センチ前後になる。
            				- 
	- 魚貝の物知り度 ★★★★
 知っていたら達人級
- 食べ物としての重要度 ★★
 地域的、嗜好品的なもの
- 味の評価度 ★★★
 美味
 分類顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目スズキ亜目タカノハダイ科タカノハダイ属外国名学名Cheilodactylus zebra Döderlein, 1883漢字・学名由来漢字 右巻
 由来・語源 高知県での呼び名。身体が細長く東部がとんがっているのをネジ(ネジは右巻き)に見立てたものか。地方名・市場名生息域海水魚。浅い岩礁域。タカノハダイよりも温かい海域にいる。
 千葉県外房〜九州南岸の太平洋沿岸、屋久島。[少ない]伊豆諸島、小笠原諸島、奄美大島。台湾。生態ー基本情報本種は利用率の悪いタカノハダイ科の中でももっとも流通量が低い。
 魚体が薄く、歩留まりが悪い。ときどき磯臭いものがあるなどで、商品価値はほとんどないとされている。本種を好んで利用している地域はないと思われる。ただし、意外に臭みのある固体はなく、身質もいいのでとれたら流通して欲しい魚のひとつだ。水産基本情報市場での評価 関東には稀に活魚などで入荷してくる。非常に安い。
 漁法 定置網
 産地 三重県、和歌山県、宮崎県、静岡県選び方ー味わい旬は秋から春だと思う
 鱗は細かいく硬く取りにくい。皮は厚みがありしっかりしている。骨はやや硬い。
 透明感のある白身で、ときに磯臭い。熱を通しても硬く締まらない。栄養ー危険性などー食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)好んで食べる地域・名物料理ー加工品・名産品ー釣り情報ー歴史・ことわざ・雑学などー旧ページ内容[以下古い記載が含まれている可能性があります]
 伊豆などではイセエビなどの刺し網にかかっているのをよく見かけるが、外房ではいまだ見ていない。
 タカノハダイよりも食用魚としての扱いは低いよう。これは味わいより唇の赤味が食指を引っ込めさせるもののよう。
 ■活けのものを薄造りにする。これが抜群にうまかったのだ。シコシコした食感だけでなく、しっかり旨味も感じられる。また熱を通すとパサつくので塩焼きよりも、煮つけやムニエルなどが向いている参考文献・協力『図説有用魚類千種 正続』(田中茂穂・阿部宗明 森北出版 1955年、1957年)、『日本産魚類検索 全種の同定 第三版』(中坊徹次編 東海大学出版会 20130226)地方名・市場名 ?







 
					 
					

