
30cm SL 前後になる。体は縦へんし、赤く黄色い縁取りのある緑の斑紋が散らばる。全身が柔らかく、小さな棘が密集する。誘引突起のあるくぼみは両目の前縁を結ぶ線に達する。尻鰭は7。
ミドリフサアンコウの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)




- 
	- 魚貝の物知り度 ★★★★★
 知っていたら学者級
- 食べ物としての重要度 ★★
 地域的、嗜好品的なもの
- 味の評価度 ★★★★
 非常に美味
 分類顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区正骨下区側棘上目アンコウ目フサアンコウ亜目フサアンコウ科フサアンコウ属外国名学名Chaunax abei Le Danois, 1978漢字・学名由来漢字 緑総房鮟鱇 Midorifusaankou
 由来・語源 阿部宗明に献名されている。Abe
 阿部宗明(あべ ときはる Abe Tokiharu 1911-1996)。魚類学者。田中茂穂の後継者。多くの魚を記載。国内だけではなく、「新顔の魚」にて輸入、海外で漁獲される魚の魚名も多数つけている。地方名・市場名 ?生息域海水魚。水深30〜590メートル。
 富山湾、九州西岸、五島列島西岸、青森県八戸、千葉県銚子〜九州南岸の太平洋沿岸。
 東シナ海大陸棚縁辺〜斜面域、朝鮮半島南岸、台湾。生態ー基本情報駿河湾以南の底曳き網にしばしば混ざるもの。産地周辺と限定的ではあるが、フサアンコウ属の中ではもっとも頻繁に食用となっている。
 愛知県、三重県などでは干ものなどに加工するほか、鮮魚でも流通、味のよさも産地では知られている。水産基本情報市場での評価 主に愛知県、三重県などで流通。あまり高価ではない。
 漁/底曳き網
 産地 愛知県、三重県、静岡県、高知県選び方赤いもの。触って多少は張りのあるもの。味わい旬は秋から春。
 鱗は皮と一体化していて取れない。皮は厚みがある。骨は軟らかい。
 身は赤みのある白身でやや水分が多い。熱を通すと適度に縮むが硬くはならない。
 肝なども美味。栄養ー危険性などー食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)ミドリフサアンコウの料理法・調理法・食べ方/煮る(鍋、煮つけ)、汁(潮汁)、揚げる(唐揚げ、竜田揚げ)、焼く(干もの、塩焼き)![クリックで拡大表示]() クリックで閉じます クリックで閉じます![]() 
 ミドリフサアンコウの鍋 水洗いして適当にぶつ切りにする。湯通しして冷水に落として、ぬめりなどを流す。水分をよくきっておく。これを昆布だしで煮ながら食べてもいいが、ここでは韓国風に煮干しだしに酒・塩味で煮ながら食べる。韓国産のあまり辛くない唐辛子で風味づけ。
 ![クリックで拡大表示]() ミドリフサアンコウの潮汁 皮を剥き、内臓を取る。湯通しして、冷水に落としてぬめりなどを流す。水分をよく切り、昆布だしで煮出し、酒・塩で味つけする。液体の中で火を通すと適度にしまるが硬くはならない。白身らしい上品な味で、ほんのりと甘味がある。みそ汁、すまし汁に、鍋材料としてもいい。クリックで閉じます ミドリフサアンコウの潮汁 皮を剥き、内臓を取る。湯通しして、冷水に落としてぬめりなどを流す。水分をよく切り、昆布だしで煮出し、酒・塩で味つけする。液体の中で火を通すと適度にしまるが硬くはならない。白身らしい上品な味で、ほんのりと甘味がある。みそ汁、すまし汁に、鍋材料としてもいい。クリックで閉じます![]() ![クリックで拡大表示]() ミドリフサアンコウの煮つけ 水洗いして、筋肉だけを湯通しする。冷水に落としてぬめりなどを流し、水分をきる。これを酒・醤油で煮る。砂糖、みりんで甘味をつけてもいい。単に塩ゆでして大根下ろし、ポン酢で食べても美味。身は適度に締まり、ほろほろとして甘味がある。クリックで閉じます ミドリフサアンコウの煮つけ 水洗いして、筋肉だけを湯通しする。冷水に落としてぬめりなどを流し、水分をきる。これを酒・醤油で煮る。砂糖、みりんで甘味をつけてもいい。単に塩ゆでして大根下ろし、ポン酢で食べても美味。身は適度に締まり、ほろほろとして甘味がある。クリックで閉じます![]() ![クリックで拡大表示]() ミドリフサアンコウの竜田揚げ(唐揚げ) やや水分が多い身質なのでじっくり揚げると適度に締まる。水洗いして筋肉だけをぶつ切りにする。水分をよくきり、片栗粉をまぶしてじっくり揚げる。揚げ上がりに塩と五香粉(コショウなどでもなんでもいい)で味つけする。竜田揚げにしてもいい。クリックで閉じます ミドリフサアンコウの竜田揚げ(唐揚げ) やや水分が多い身質なのでじっくり揚げると適度に締まる。水洗いして筋肉だけをぶつ切りにする。水分をよくきり、片栗粉をまぶしてじっくり揚げる。揚げ上がりに塩と五香粉(コショウなどでもなんでもいい)で味つけする。竜田揚げにしてもいい。クリックで閉じます![]() 好んで食べる地域・名物料理底曳き網のある町 愛知県三河湾周辺、三重県尾鷲市などでは干ものにしたり、鮮魚でも売られている。また愛知県名古屋市には一色から鮮魚で入荷してくる。加工品・名産品釣り情報ー歴史・ことわざ・雑学などー参考文献・協力『日本産魚類検索 全種の同定 第三版』(中坊徹次編 東海大学出版会 20130226)



















 
					 
					

