
体長30センチ前後になる。
            				- 
	- 魚貝の物知り度 ★★★★★
 知っていたら学者級
- 食べ物としての重要度 ★★
 地域的、嗜好品的なもの
- 味の評価度 
 ー
 分類顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区ニシン・骨鰾下区骨鰾上目骨鰾系コイ目コイ科カワヒラ亜科ワタカ属外国名学名Ischikauia steenackeri (Sauvage,1883)漢字・学名由来漢字 黄錮魚、波長魚(和漢三才図会) Wataka
 由来・語源 琵琶湖での呼び名。
 〈思うに、波長魚は湖中にいる。形は鮒に似ていて、頭は長く鱗は細かい。脊は黒くて長さ五、六寸。大きなるもので一尺ばかり、秋になると鰭は紅に変わる。〉地方名・市場名 ?生息域淡水魚。琵琶湖固有種。関東平野、奈良盆地、島根県松江地方、福岡県遠賀川水系。生態産卵期は6月〜8月。
 水草やイネ科の植物を主に食べる雑食性。基本情報意琵琶湖では激減して今ではめったに見られない魚。
 南湖などでは貴重品となっている。
 古くは、なれずし、煮つけなどで食べられていたが、湖魚のなかでは安い魚であった模様。水産基本情報ー選び方ー味わいー栄養ー危険性などー食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)ー好んで食べる地域・名物料理ー加工品・名産品ー釣り情報ー歴史・ことわざ・雑学などー参考文献・協力協力/琵琶湖博物館
 『日本の淡水魚』(川那部浩哉、水野信彦 編・監修 山と渓谷社)、『日本産魚類検索 全種の同定 第三版』(中坊徹次編 東海大学出版会 20130226)、『湖国琵琶湖の魚たち』(滋賀県立琵琶湖文化館 第一法規)



 
					 
					

